技術・商品
メーカー各社/現場にAI・ロボット導入が加速/「予兆保全」ビジネスに商機 [2018年1月26日3面]
建設現場でICT(情報通信技術)やロボットを活用する動きが広がる中、機械やシステムが不具合を起こす前に検知し、最悪の事態を回避する「予兆保全」などの新ビジネスが脚光を浴び始めている。現場作業を補完するロボットスーツや高所点検を効率化するドローン(小型無人機)などは人間の作業負担が減る一方で、ひとたび不具合が生じれば生産活動が停止してしまうリスクもある。日進月歩で進化する技術を建設現場にどう活用していくのか。新規需要を探る動きは活発になっている。
17~19日に東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれた「ロボデックス-ロボット開発・活用展」。会場には人工知能(AI)やロボット、IoT(モノのインターネット)システムなどが所狭しと並べられ、担当者らが製品を熱心にアピールした。
生産現場で自動化、ロボット化の動きが拡大する中、機械に不具合が生じる前に予兆を見つけ出し、対策を促す「予兆保全」ビジネスに目を付ける企業が出始めている。
信和産業らが出展した「エッジノードディスカバリーセグ」は、非破壊検査の「アコースティック・エミッション(AE)法」で、ロボットなどの精密機械や工場の生産設備、橋・道路などの土木構造物に現れる“損傷の芽”を見つける。
製品本体から伸びるセンサーを、対象物に固定し、監視の頻度を設定すれば自動的に定点観測を行う。
不具合を検出するとランプで警告。利用者は1日に何度かパソコンで観測結果を確認するだけで、不具合の予兆を察知できる。
信和産業の担当者は「技術革新が進むにつれ、事故や不具合で受ける被害規模が大きくなっている」と指摘。先端技術が普及すればするほど、不具合の予兆をいち早くとらえる予兆保全ビジネスの商機が拡大すると展望している。
東京理科大学の教授らが立ち上げたベンチャー企業・イノフィスは、「マッスルスーツ」を出展した。重量物の上げ下ろしを補助するウェアラブルロボットで、作業時の腰への負担が減らせる。購入先の7割は介護業界だが、建設・物流業界からの引き合いも急増しているという。
同社の担当者は「中国やアジアでも高齢化問題は顕在化してくる。市場は世界に広がる」と製品の将来性に自信を見せる。
産業機械などを扱うJUKIは、工場作業を自動化する需要の高まりを受け、部品棚から生産ラインまで、制御基盤などの電子部品を運ぶロボット・システムを展示した。トピー工業らも床下・設備点検ロボット「エニーライト」を出展し、来場者の関心を引いていた。
エニーライトは住宅の床下や工場のエアダクト内などを走らせ、搭載した高性能カメラで内部の様子を撮影・把握できる。住宅リフォーム業界などを中心に導入が広がる。
赤外線サーモグラフィーカメラを積んだドローンで太陽光発電パネルの損傷を検出する、エアロエムズの「ドローン設備点検システム」にも人だかりができていた。
上空からドローンで太陽光パネルをチェックし、4~5日かかっていた4000枚の点検を4時間で終えられる。同社の担当者は「太陽光発電の新設案件は減ったが、維持管理費を下げる要望は増えている。建物の外壁点検・修繕にドローンを使う動きも活発になってきた」と市場の広がりを説く。
17~19日に東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれた「ロボデックス-ロボット開発・活用展」。会場には人工知能(AI)やロボット、IoT(モノのインターネット)システムなどが所狭しと並べられ、担当者らが製品を熱心にアピールした。
生産現場で自動化、ロボット化の動きが拡大する中、機械に不具合が生じる前に予兆を見つけ出し、対策を促す「予兆保全」ビジネスに目を付ける企業が出始めている。
信和産業らが出展した「エッジノードディスカバリーセグ」は、非破壊検査の「アコースティック・エミッション(AE)法」で、ロボットなどの精密機械や工場の生産設備、橋・道路などの土木構造物に現れる“損傷の芽”を見つける。
製品本体から伸びるセンサーを、対象物に固定し、監視の頻度を設定すれば自動的に定点観測を行う。
不具合を検出するとランプで警告。利用者は1日に何度かパソコンで観測結果を確認するだけで、不具合の予兆を察知できる。
信和産業の担当者は「技術革新が進むにつれ、事故や不具合で受ける被害規模が大きくなっている」と指摘。先端技術が普及すればするほど、不具合の予兆をいち早くとらえる予兆保全ビジネスの商機が拡大すると展望している。
東京理科大学の教授らが立ち上げたベンチャー企業・イノフィスは、「マッスルスーツ」を出展した。重量物の上げ下ろしを補助するウェアラブルロボットで、作業時の腰への負担が減らせる。購入先の7割は介護業界だが、建設・物流業界からの引き合いも急増しているという。
同社の担当者は「中国やアジアでも高齢化問題は顕在化してくる。市場は世界に広がる」と製品の将来性に自信を見せる。
産業機械などを扱うJUKIは、工場作業を自動化する需要の高まりを受け、部品棚から生産ラインまで、制御基盤などの電子部品を運ぶロボット・システムを展示した。トピー工業らも床下・設備点検ロボット「エニーライト」を出展し、来場者の関心を引いていた。
エニーライトは住宅の床下や工場のエアダクト内などを走らせ、搭載した高性能カメラで内部の様子を撮影・把握できる。住宅リフォーム業界などを中心に導入が広がる。
赤外線サーモグラフィーカメラを積んだドローンで太陽光発電パネルの損傷を検出する、エアロエムズの「ドローン設備点検システム」にも人だかりができていた。
上空からドローンで太陽光パネルをチェックし、4~5日かかっていた4000枚の点検を4時間で終えられる。同社の担当者は「太陽光発電の新設案件は減ったが、維持管理費を下げる要望は増えている。建物の外壁点検・修繕にドローンを使う動きも活発になってきた」と市場の広がりを説く。
このジャンルの最新記事
- 鹿島ら/工事進捗を多面的に可視化/デジタルツイン基盤構築、遠隔管理などに活用 [2021年1月22日1面]
- 花王/アスファルト改質剤が駐車場に初採用/原料に廃PET、耐久性5倍に [2021年1月22日3面]
- ジャパンパイル/プレボーリング根固め工法を多機能化/先端支持力2割向上 [2021年1月22日3面]
- ウエアラブル機器メーカーら/軽量化や長時間稼働など開発加速/現場の生産性向上支援 [2021年1月21日3面]
- 東電設計、飛島建設ら4者/PC橋主桁のPC鋼材残存緊張力推定手法を開発 [2021年1月21日3面]




- 17日|阪神・淡路大震災から26年
- 18日|通常国会召集
- 18日|国交省、建設生産・管理システムあり方懇談会建設生産・管理システム部会と業務・マネジメント部会の合同会議
- 18日|国交省、社整審住宅宅地分科会
- 18日|厚労省、労政審雇用環境・均等分科会
- 18日|農水省、林政審議会
- 19日|国交省、ライフスタイルの多様化と関係人口に関する懇談会
- 20日|ジョー・バイデン氏が米大統領就任
- 20日|文科省、技術士分科会制度検討特別委員会
- 21日|国交省、建築BIM環境整備WG
- 22日|農水省、長期的な土地利用のあり方検討会
- 22日|経産省、日本産業標準調査会標準第二部会スマート・システム標準専門委員会
- 23日|土木学会、デザイン賞2020授賞式・受賞者プレゼンテーション

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む