建設未来フォーラム ~ SDGsシリーズ
SDGsはいまや企業の成長に不可欠な取り組みとなっています。しかし、「事業とは別の新たな取り組みが必要なのか」や「本業との関係が見えない」との不安感と共に、「社内への浸透に苦慮している」「自分ゴト化が難しい」という声が聞こえてきます。
今回の「建設未来フォーラム」では、SDGsの理解が“施主や顧客の将来のニーズの先取りに直結する”と考え、その実現に最重要な「SDGsの社内浸透の考え方と進め方」を徹底理解することを目的に、日本能率協会とともに3回シリーズで実施します。
建設産業の継続的発展のため、時節を捉えた情報発信を図る「建設未来フォーラム」は、これまでオンライン・セミナーとして実施、多くの方々に参加いただきました。新型コロナの5類移行にともない、今回のセミナーはリアル版として開催します。これは、グループディスカッションなどリアルならではのプログラムにより、セミナーの習熟を進化させるためです。
セミナーのご案内
テーマ
建設未来フォーラム ~ SDGsシリーズ
開催日時
第1回 2023年9月20日(水)
第2回 2023年10月23日(月)
第3回 2023年12月12日(火)
いずれも15:30~17:30
会場
浜離宮建設プラザ10階 大会議室
(東京都中央区築地5-5-12)
JR・銀座線・浅草線新橋駅から徒歩10分、大江戸線汐留駅・築地市場駅からいずれも徒歩5分
参加者
各回 定員80名(参加費無料)
※応募者多数の場合は、抽選となります。
※シリーズ構成となっていますが、1回参加も可能です。
構成
15:30 開会(受付開始:15:00)
15:35 協賛社紹介
15:55 セミナーとグループディスカッション
17:30 閉会
内容
SDGsへの取り組みの社内浸透を高め、社員が事業との結びつきで語れることを目標にします。
セミナー(座学)と8名程度のグループに分かれたディスカッションの2部構成。セミナーでは、概論や推進のための具体的な手法などをお送りします。グループディスカッションでは、自社や他社の取り組みとの照らし合わせなどを行います。
第1回 9月20日(水)
「“持続可能な建設業”のためのSDGs実践を考える」
・なぜ、 SDGs 実践で社内浸透が重要なのか?
・建設業の社会課題を共有する(建設業2024年問題含む)
・SDGs実践のための6ステップと社内浸透
ディスカッション
「本来業務に紐づくSDGsを体系的に理解する」
第2回 10月23日(月)
「“持続可能な建設業”のための“社内浸透”を考える」
・ベテラン社員にありがちな浸透の壁
・社内浸透策(周知と教育)
ディスカッション
「社内浸透策を考える」
第3回 12月12日(火)
「未来の建設業を担う“サステナビリティ人材”」
・建設業に求められるサステナビリティ人材とは?
・社内浸透と事業の成長の関係 を考える(価値創造ストーリー)
ディスカッション
「社内浸透度を測る」
講師
中川優(一般社団法人日本能率協会主任講師、2030 SDGs 公認ファシリテーター)
1993年より一貫してISO9001/14001、SDGs/CSR/ESGコンプライアンスのサステナビリティ領域で活躍。CSR事業部長、ISO研修事業部長等を歴任。2022年より株式会社オフィスグラビティー代表取締役。
SDGsのYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/watch?v=5YmdgzOxlc4 に出演中。
お申込み・参加方法
①お申込みフォームからお申込をお願いいたします。
②お申込が完了すると、ご入力いただいたメールアドレスに「お申込完了メール」が送信されますので
受信のご確認をお願いいたします。
お申込完了から1時間経ってもメールが届かない場合は、mirai@decn.co.jp までお問い合わせください。
迷惑メールフォルダに届いている可能性もございますので、ご確認ください。
お申込みは締め切りました。
協賛
協力
主催
日刊建設工業新聞社