工事・計画
茨城県日立市/新庁舎建設/12月5日に入札再公告、入札後JV結成方式を採用
[2014年12月5日5面]
茨城県日立市は5日、「新庁舎整備事業第1期本体工事」の一般競争入札を再公告する。入札不調対策として、代表企業だけが入札に参加し、落札候補者が市の指定する地元企業から構成員を選んで4~5者でJVを結成する「入札後共同企業体結成方式」を採用する。
参加申請は12日まで受け付ける。入・開札は15年2月6日。JVの編成期限は同2月13日、仮契約は同2月中旬を見込む。代表企業の参加資格は、入札参加資格...続きを読む
参加申請は12日まで受け付ける。入・開札は15年2月6日。JVの編成期限は同2月13日、仮契約は同2月中旬を見込む。代表企業の参加資格は、入札参加資格...続きを読む
東京メトロ/東西線混雑緩和へ折り返し線新設/14年度内に計画具体化へ
[2014年12月5日4面]
東京メトロは、東西線用の折り返し線を新設する。大手町駅から中野方面の都心区間の設置を想定し、列車の運行量を増やす。通勤時に車内混雑率が200%近い東西線の混雑緩和策の一環として実施する。2020年の東京五輪開催前までの整備完了を目指し、設置場所や線形などを早急に詰め、本年度末までに基本的な計画を固める。
通勤ラッシュが深刻化する東西線では、千葉側から都心方面に向かう木場駅~門前仲町駅間の混雑...続きを読む
通勤ラッシュが深刻化する東西線では、千葉側から都心方面に向かう木場駅~門前仲町駅間の混雑...続きを読む
スポーツ振興センター/国立競技場解体2件/低入札で保留に
[2014年12月3日1面]
日本スポーツ振興センター(JSC)は2日、2020年東京五輪のメーン会場となる東京都新宿区の国立競技場の改築に向けて、既存競技場を解体する施工者を決める一般競争入札2件(WTO対象)を開札したが、2件とも低入札価格調査の対象となり、落札者の決定を保留した。
「国立霞ケ丘陸上競技場等とりこわし工事(北工区)」は応札者が特別重点調査の対象となり、18日前後に落札者を決める見通し。「同(南工区)」...続きを読む
「国立霞ケ丘陸上競技場等とりこわし工事(北工区)」は応札者が特別重点調査の対象となり、18日前後に落札者を決める見通し。「同(南工区)」...続きを読む
富士教育訓練センター建替/実行委が規模縮小決定/設計施工一括、近く業者指名
[2014年12月2日1面]
建設業界が共同運営する建設技能・技術の研修拠点、富士教育訓練センター(静岡県富士宮市)の建て替えを検討している実行委員会は1日、建て替え基本計画の見直しを決めた。最新の建築費の動向を踏まえ、建て替え規模を縮小。既存施設を活用しながら、宿泊施設は当初計画通り、現在の218人収容から350人収容の規模へと拡大する。設計・施工一括方式を採用し、近く業者を指名。総合評価方式で優先交渉権者を選定する手続き...続きを読む
首都高速会社/大規模更新初弾案件の入札手続き案/上下部一体でDB一括発注
[2014年12月2日4面]
首都高速道路会社は1日、高速1号羽田線東品川桟橋・鮫洲埋立部(東京都品川区東品川2~東大井1、施工延長1・9キロ)の更新工事に関する施工条件や入札契約手続き案を公表した。全区間を上下部一体で設計・施工(DB)一括で発注する予定。15年1月下旬に参加者の募集手続きを開始し、同4月以降に提案された技術交渉・審査を実施。同5月下旬にも優先交渉権者を選定し、価格交渉を経て同7月上旬にも契約を締結する見通...続きを読む
リニア新幹線/JR東海、12月17日に安全祈願式/品川と名古屋で準備工着手
[2014年12月1日4面]
2027年の開業を目指すリニア中央新幹線(東京・品川~名古屋間)の工事がいよいよ始まる。JR東海は17日、品川と名古屋の両ターミナル駅付近で工事の安全祈願式を行う。11月27日の記者会見でJR東海の柘植康英社長が安全祈願式の実施を表明した。柘植社長は沿線住民への説明会や用地取得、施工者の選定などの課題が山積している状況を説明した上で、「工事の安全や環境保全で地元自治体との連携が大事だ」と語った。...続きを読む








鉄道で世界をつなぐ―海外プロジェクトの現状と展望
政府開発援助(ODA)で実際に海外の鉄...続きを読む

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む