行政・団体


2025年4月30日[1面]

25年春の叙勲/瑞宝重光章に佐藤直良氏、旭日中綬章に大田弘氏や関根福一氏

 政府は2025年春の叙勲の受章者を決定し、29日付で発令した。大綬章と重光章の受章者には5月9日に皇居で親授式と伝達式があり、中綬章以下の受章者には各省が伝達式を行う。国土交通省の伝達式は同14日午前11時から東京都内のホテルで行われる。=2面に建設・不動産関係の受章者一覧  旭日中綬章は元熊谷組社長の大田弘氏(元日本土木工業協会副会長、72)、元住友大阪セメント社長の関根福一氏(73)、元阪神…

2025年4月30日[1面]

国直轄工事の設計変更4割で数量減少・打ち切り、理由は予算制約が最多/日建連調査

 資材価格の高騰や労務費の上昇が続く中、国の公共事業予算は横ばいで推移し、実質的な事業量が減少している傾向が日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)の調査で明らかになった。2024年度の直轄工事のうち、設計変更に伴い工事数量の減少や工事打ち切りになった割合は40%に上り、前年度と比べ4ポイント上昇した。「発注者側で拠出可能な予算がなくなったため」など予算制約による理由が多く上がった。  調査は24…

2025年4月30日[9面]

下関北九州道路促進協、JAPIC/北九州市でシンポ開く、早期事業化へ意見交換

 下関北九州道路建設促進協議会(倉富純男会長)と日本プロジェクト産業協議会(JAPIC、進藤孝生会長)は25日、「下関北九州道路シンポジウム~早期実現に向けて~」を北九州市内で開いた。会場とウェブ合わせて約1000人が参加。北九州市と山口県下関市を結ぶ3本目の道路として2026年初頭の都市計画決定を目指す下関北九州道路(延長約8キロ)について、両市長の対談や早期事業化への機運醸成に関する意見交換=…

2025年4月28日[1面]

建退共/複数掛け金制度の検討開始、退職金引き上げへ有識者らが初会合

 建設業従事者の退職金の引き上げに向けた具体的な検討が始まった。勤労者退職金共済機構(勤退共、梅森徹理事長)の建設業退職金共済事業本部(建退共本部、大澤一夫本部長)が事務局を務める有識者検討会議が25日、都内で初会合を開いた=写真。建退共制度の中で、1人に複数の掛け金を納付できるようにする複数掛け金制度の導入などについて議論する。団体などの意見を取りまとめ、厚生労働省が検討を引き継ぐ。  「建退共…

2025年4月28日[1面]

日建連会員24年度の建設受注、5・7%増/4年連続増、過去10年で民間は最高水準

 日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)が会員92社を対象に集計した2024年度受注総額は、前年度比5・7%増の19兆2966億円と4年連続で増加した。民間は資材価格の高騰や労務費の上昇を転嫁し、直近10年間では最も高い受注額を確保。官公庁も前年度比では下がったものの高水準で推移した。  24年度は資材価格の高騰分などを適切に転嫁できなかったことによる過年度の利益悪化から回復するため、ボリューム…

2025年4月28日[1面]

25年春の褒章/黄綬褒章に成田賢氏ら、5月20日伝達式

 政府は2025年春の褒章の受章者を発表した。29日付で発令する。褒章の伝達式は各省で行われ、国土交通省関係の伝達式は5月20日午前11時20分から東京・霞が関の同省10階共用大会議室で。=2面に建設・不動産関係の受章者一覧  長年業務に精勤した人が対象の黄綬褒章は元全国地質調査業協会連合会会長の成田賢氏(元応用地質社長、71)、山形県建設業協会会長の太田政往氏(太田建設代表取締役、64)、愛知県…

2025年4月28日[2面]

八潮陥没事故国交省検討会/2次提言の骨子案、複線化や連絡管整備など方針盛る

 埼玉県八潮市の道路陥没事故を受け対策を議論している国土交通省の有識者検討会は、第2次提言を近くまとめる。24日に東京都内で第5回会合を開き、提言の骨子案を議論。事故原因が下水道管の破損と見られるため、下水道の現状に対する国民理解の醸成と、不確実性を前提にしたインフラマネジメント体制への転換を提案。社会的影響を考慮した点検の優先順位付け、管路の複線化や処理区の細分化など維持管理を容易にする施設構造…

2025年4月28日[5面]

関東整備局/防災ヘリの映像3Dモデル化へ検討、迅速で効率的に状況把握

 関東地方整備局は、災害時に広範囲を調査できる防災ヘリコプターの映像を3Dモデルで表現可能か検討作業に着手する。点群データを使って地滑りや崖崩れの範囲を定量的に捕捉し、迅速で効率的な状況把握につなげる。今後は同局の防災室が3Dモデルに変換する機器や技術的な課題を整理し、導入可否を判断する。並行して防災ヘリの巡回ルートの自動作成が可能かも検証する考え。  防災ヘリの映像を3Dモデルにする取り組みは、…

2025年4月28日[7面]

静岡市/インターナショナルスクールの誘致支援、県果樹研究センター跡地を適地に

 静岡市は、市内の民間企業グループから提案があったインターナショナルスクール開設と用地確保支援について、提案通り清水区の県果樹研究センター跡地が適地と判断した。市は今後、関係事業者や地元自治会と協議を進めるほか、2025年度中に用地が取得できるよう県との協議を開始する。現時点では28年9月の開校が想定されている。  国際教育都市を目指す市は、民間事業者によるインターナショナルスクールの開設を支援す…

2025年4月25日[1面]

東京地区生コン協組/取り消し料金3倍超に、残コン・戻りコン削減へ

 東京地区の生コン業者が、残コン・戻りコンの処理に苦慮している。東京地区生コンクリート協同組合(森秀樹理事長)によると、ここ10年の発生率は年間出荷量の3~3・5%で推移。2014年度に戻りコンを有償化し、23年度からは残コンについても有償化したが発生状況は変わらず、25年度に取り消し料金を3倍以上に引き上げた。関係者は「本年度の状況次第では今後、発注した元請の建設会社に処理を依頼することもある」…

1 2 3 178