BIMの課題と可能性
BIMの課題と可能性・182/樋口一希/直近で開催予定のセミナー [2017年6月20日]
各ベンダーともにBIM未経験者、初心者向けのセミナーを強化している。直近で開催予定のセミナーについて公開情報に基づき報告する。事前登録など要留意のこと。
□ユーザー主体で共催する「WorkShop TOKYO 2017」□
AUGIjp(Autodesk Users Group International Japan)とSCSKでは、オートデスク製品ユーザーの視点から、スキルアップに役立つ情報を提供する無料イベント「WorkShop TOKYO 2017」を共催する。経験豊富なスピーカーによるセッションや実際に製品に触るハンズオンなど2D・3Dツールについて役立つ情報が満載。
昨今のVR(Virtual Reality)技術の急速な普及を背景に、AUGIjpの阿部秀之氏による「設計者がつくるVR」が注目。設計者がVRを始めるに際しての機器やソフトの選定、BIMソフト「Revit」などのデータを活用してVRデータを作る方法を解説する。
参加は無料。懇親会(会費5000円)は別途。申し込みは専用サイト(http://augi.jp/wst2017/)から。
◇日時:6月24日:午前9時30分(受付開始)~午後6時(以降、懇親会)
◇場所:SCSK(東京都江東区豊洲3-2-20、豊洲フロント14F)
□「ARCHICADでつくるBIM施工図入門」出版記念セミナー□
BIM LABOでは、本紙6月8日付10面の「書籍案内」に掲載された『ARCHICADでつくるBIM施工図入門』の出版記念セミナーとパーティーを開催する。
同書は「BIMで施工図はできるのか?」との疑問に対して、実例でもってその方法を解説したもの。セミナーは、単にBIMとARCHICADのテクニックや事例を紹介するのではなく、BIM教育、BIM人材、BIMによる働き方改革までをテーマにする。監修を行った鹿島の安井好広氏、執筆担当の鹿島クレス・池田寛氏、BIM LABOの鈴木裕二氏も登壇する。
参加は無料。パーティーは2000円(税込み)。申し込みはBIM LABOのサイト(http://www.bimlabo.jp/)から。
◇日時:7月4日:午後2~6時(以降8時30分まで)
◇場所:メビック扇町3階(大阪市北区扇町2-1-7、カンテレ扇町スクエア3F)
□「ARCHICAD 無料体験セミナー」を各地で開催中□
グラフィソフトでは、BIMソフト「ARCHICAD」の未導入者を対象に「ARCHICAD 無料体験セミナー」を各地で開催中。セミナー当日はテキストを参考にしてパソコンを操作し、建物モデルを構築、各種帳票の作成までを体験する。マウスやキーボードの操作ができればCADやBIMの未体験者でも参加可。
所要時間が2時間、建物モデルから平面図、立面図・断面図を作成し、面積や部材数量、仕上げ表など各種帳票作成と修正を行う。
参加は無料。申し込みはグラフィソフトのBIMイベント・セミナーのページから。
◇日時:6月初旬、から9月26日(大阪)まで暫時開催する。
◇場所:仙台、東京、豊川、名古屋、大阪、広島、福岡、鹿児島、那覇。
□「GLOOBE」に関する「BIMなんでも相談会」を開催□
福井コンピュータアーキテクトでは、BIMソフト「GLOOBE」に関する「BIMなんでも相談会(BIMに興味のある方はどなたでも)」を暫時、開催中。
1社90分の個別相談形式を採用、BIMの全体像から採用時の効果、導入の留意点などBIMに関するさまざまな疑問に担当者が一対一で対応する。
参加は無料。申し込みはJ-BIM Officialサイトのイベント・セミナーのページから。
◇日時:1カ月に4回程度、暫時開催中。
◇場所:福井コンピュータアーキテクトの各ショールームなど。
□注目のRhinocerosの基本操作習得の1日コース□
アプリクラフトでは、「速習! Rhinoceros:3次元モデリング入門」を開催する。対象はRhinocerosの未体験者。教材に「Rhinocerosで極める 3Dデジタルデザイン~ver.5.0に完全対応」を使用し、基本操作・モデリング演習(1)(2)を1日6時間コースで集中的にトレーニングする。
受講料は3万6000円(教材代込み・税別)、定員は8人。申し込みはセミナー&トレーニングのページから。
◇日時:7月25日・8月25日:午前10時~午後5時
◇場所:アプリクラフト・トレーニングルーム(東京・渋谷)。
〈アーキネットジャパン事務局〉(毎週火・木曜日掲載)
このジャンルの最新記事
- BIMの課題と可能性・185(おわり)/樋口一希/建築のデジタル化が大きく進展 [2017年6月29日]
- BIMの課題と可能性・184/樋口一希/野村不がビューアー運用開始・2 [2017年6月27日]
- BIMの課題と可能性・183/樋口一希/野村不がビューアー運用開始・1 [2017年6月22日]
- BIMの課題と可能性・181/樋口一希/IM&VRソリューション・4 [2017年6月15日]
- BIMの課題と可能性・180/樋口一希/IM&VRソリューション・3 [2017年6月13日]





- 21日|振興基金、20年度1級建築・電気工事施工管理技術検定実地試験
- 22日|国交省、ニューノーマルに対応した都市政策あり方検討会
- 22日|国交省、自転車活用推進有識者会議
- 22日|環境省、環境デューディリジェンス普及セミナー
- 22日|鉄連、1月の粗鋼生産
- 24日|環境省、既存インフラ活用再エネ導入促進セミナー
- 24日|環境省、ESGファイナンスアワードジャパン表彰式
- 24日|中企庁、中小企業経営資源集約化検討会
- 25日|内閣府、20年12月の景気動向指数改定値
- 26日|環境・農水・国交省、自然再生専門家会議
- 26日|国交省、社整審住宅宅地分科会
- 26日|国交省、1月の住宅着工・建設受注
- 26日|経産省、1月の鉱工業生産・出荷・在庫
- 26日|建災防、20年度下期全国支部事務局長会議
- 27日|G20財務相・中銀総裁会議




