20年7月豪雨からの復旧
2025年7月4日[1面]
20年7月豪雨からの復旧・下/継続的な対策で安全な地域実現
2020年7月豪雨が一つの契機となり、住民を含むあらゆる関係者が協働する流域治水の取り組みが全国で加速した。球磨川流域では二度と同じ被害を繰り返さぬよう、行政が流域治水に関する地域への啓発に尽力して…
2025年7月3日[1面]
20年7月豪雨からの復旧・上/復旧と防災・減災対策に総力
熊本県を中心に広い範囲で記録的な大雨が降った2020年7月豪雨。県南部を流れる球磨川の大氾濫を引き起こし多くの人命が失われ、道路の崩壊や橋の流失など地域インフラも大きな被害を受けた。国や地方自治体は…
・電子版で7月11日の紙面を公開しています
・新刊『改正公共工事品確法と運用指針の解説』のお知らせ
・【電子版】25年3月期連結決算の関連資料を追録しました
・【電子版】『最近1年間の完成工事高』2024年下期版のデータを公開しました
・会社概要を更新しました
・本社事務所移転のお知らせ
・日刊建設工業新聞社 社長交代のお知らせ(3月31日付)
土木学会、D&Iカフェトーク特別編『DEIこそが課題を解決する 組織も一人ひとりの生き方も』
経産省、中小企業政策審議会経営支援分科会取引問題小委員会
国交省、2030年度に向けた総合物流施策大綱検討会
国交省、小笠原諸島振興開発審議会
日本建築学会、2025年日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会
法務省、改正マンション関係法説明会
国交省・都道府県ら、25年度上期ブロック監理課長等会議
国交省ら、歩行空間移動支援データオープンデータ化・利活用促進WG
文科省、国立大学法人等施設の整備充実調査研究協力者会議
経産省、エネルギー構造転換分野WG
改正公共工事品確法と運用指針の解説―第三次・担い手3法で持続可能な建設産業へ
夢のつなげ方 建築から学ぶことⅢ
建築家はいま何を考えているか
詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(上)
タイムライン―日本の防災対策が変わる
脱「日本版PFI」のススメ-令和編-
SDGsで世界をつなぐ
鉄道で世界をつなぐ―海外プロジェクトの現状と展望
建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本