特集
2021年近畿の都市防災企画 [2020年1月15日]
今年3月11日で東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生から丸10年を迎える。東日本大震災の地震動により関西圏でも被害が発生した箇所もあったが、その直後から30年以内に70~80%の確率で発生するとされている南海トラフ巨大地震への備えが加速することになった。国は超高層建築物などの同巨大地震による長周期地震動対策を策定・展開し、地震を含む災害への対策として安全・安心と国土強靱化の事業に注力してきた。関西圏でもさまざまな事業が進む。「2021年近畿の都市防災企画」では、高潮だけでなく同巨大地震による津波に対応する大阪府の三大水門改築事業の現状と展望や、長周期地震への安全性を向上する大阪府咲洲庁舎のプロジェクトについてインタビューなどを通じ報告する。
このジャンルの最新記事
- イオンモール新利府南館完成 [2021年3月5日]
- 日新 平和島冷蔵物流センター完成 [2021年3月2日]
- 関東学院大学 インターナショナル・レジデンス完成 [2021年3月2日]
- 東日本大震災から10年 土木技術者リレートーク [2021年2月25日]
- 関西のインフラ構造物維持管理・更新企画 [2021年2月25日]








- 7日|熊本地震で崩落した国道325号阿蘇大橋が開通
- 8日|経産省、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
- 8日|国交省、国土審計画推進部会国土の長期展望専門委員会
- 8日|国交省、交政審港湾分科会
- 8日|内閣府、1月の景気動向指数
- 9日|全国二地域居住等促進協議会、設立総会・設立記念シンポジウム
- 9日|土木学会「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える」
- 10日|国交省、国土計画シンポジウム
- 11日|東日本大震災から10年
- 11日|新型コロナウイルスでWHOパンデミック宣言から1年
- 11日|経産省、J・クレジット制度運営委員会
- 13日|環境省ら「福島、その先の環境へ。」シンポジウム

詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
2016年11月から2020年10月まで...続きを読む

建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
ビルや住宅に欠かせない建築設備。そこに関...続きを読む

DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
協力業者側で十分な教育体制を整えて都度送...続きを読む

改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
2019年に成立した「新・担い手3法」(...続きを読む

続・建設業で本当にあった59話の心温まる物語
建設業で働く「市井の人々」がつづった物...続きを読む