日本建築センター(橋本公博理事長)は省エネ対策関連のニーズの高まりを踏まえ、サービスの向上を図る。4月に省エネ基準への適合義務対象が拡大したことを受け、確認検査と住宅性能評価、省エネ適合性判定の各業務のワンストップサービスを提供し、顧客の利便性を高める。2026年度以降、中規模非住宅の省エネ基準引き上げに関する情報を収集し、積極的に発信する。建築資材分野のEPD(環境製品宣言)の検証業務開始に向けて準備する。
14日に橋本理事長らが都内で会見し、25年度事業計画を発表した。
改正建築物省エネ法の施行に伴い、4月に原則すべての新築・増改築で省エネ基準への適合が義務化された。同センターは実施体制を整え、ワンストップサービスの提供を始めた。
省エネ適合性判定(新規)の4~6月の申請件数は83件で、内訳が住宅以外74件、住宅(床面積500平方メートル超)9件。年間では290件(住宅以外215件、住宅75件)を計画。22年度225件、23年度232件、24年度233件と増加傾向にある。建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)や建築物環境総合性能評価システム(CASBEE)の申請件数も年々伸びており、今後も環境評価取得の社会的な高まりに的確に対応していく。
26年度以降、中規模非住宅の省エネ基準引き上げが予定されている。同センターではこれらの施策の動きに注視し、顧客への情報提供に努める考えだ。
建築物のライフサイクルカーボンを算定するには、資材などのEPDの整備が必要となる。同センターは2月に「EPD準備室」を設置。国土交通省の補助事業でサステナブル経営推進機構主催の「建材等EPD検証人材育成プログラム」に参加し研修を受講するなど、EPD検証業務の開始に向け体制整備を進める。