木造・木質建築を手掛けるシェルター(山形市、木村仁大社長)は、世界最高層の高さ110メートル、地上24階建て純木造超高層ビルの建築技術を確立した。東京都内に建設する前提で、事務所や集合住宅が入る複合機能の純木造超高層ビルをシミュレーション。高剛性の集成材や接合技術などを取り入れ耐震性や耐火性を確保し、温室効果ガス排出量の大幅削減が見込めることも確認した。
ビルは延べ4万4000平方メートル、階高4500~5500ミリ程度の規模を想定。1~4階に事務所、5~24階に集合住宅が入る条件でシミュレーションした。
国産のカラマツと、燃え止まり層に石こうボードを使用した同社開発の木質耐火部材「COOL WOOD(クールウッド)」を採用。主要構造部にヤング係数(剛性)の高いカラマツ集成材を採用し、最下層に2000ミリ角の柱と500×1000ミリの梁を配置する。接合部には鋼棒とグラウトによる高剛性接合技術「GIR接合」を基本とした設計を取り入れる。
柱と梁の接合部に当たる構造制御設計では梁端部に靱性を持たせることで、地震時に鋼棒が塑性変形(降伏)し地震エネルギーを吸収する仕組みになる。クールウッドによって3時間の耐火性能も確保する。
一般的なS造建築と比較し、木造にすることで約8700トンの二酸化炭素(CO2)排出量削減も可能と推計。建物そのものが1万8600トンのCO2を固定することが見込めることも確認した。