国際建設技術協会(国建協、橋場克司理事長)がまとめた海外コンサルティング業務の2024年度受注実績によると、総受注額は806・4億円(前年度比13・5%減)だった。過去10年で最低を更新し、ピーク時のコロナ禍前から思うように回復していない。受注件数は861件と148件増加したものの、1件当たり平均の受注額は9400万円と過去10年で初めて1億円を下回った。
8月29日に発表した国建協と海外運輸協力協会、海外農業開発コンサルタンツ協会、海外コンサルタンツ協会の会員87社が対象。81社が回答した。実際に海外業務の受注があったのは67社になる。
総受注額の内訳を見ると、政府開発援助(ODA)関連が727・6億円(前年度比11・4%減)で、全体の90・3%を占めた。発注機関別では、国際協力機構(JICA)が670・4億円(7・6%減)で、内訳は円借款が223・2億円(28・2%減)、円借款以外が447・2億円(7・8%増)。無償資金(外務省)が12・2億円(53・6%減)、アジア開発銀行など国際機関が19・5億円(38・6%減)、その他が25・6億円(32・0%減)だった。
地域別では、アジア418・9億円(23・2%減)、アフリカ204・5億円(0・3%増)となり、両地域で大部分を占めた。国別では、フィリピンが117・2億円(27・3%減)で最も多く、バングラデシュが72・9億円(17・8%増)と続いた。戦災復興を見据えるウクライナは10番目に多い16・3億円(94・0%増)だった。
業務分野別の受注割合は、「運輸交通」が39・8%で最多。続いて「計画・行政」10・2%、「社会基盤・通信・放送」9・8%などとなった。