滋賀県/県庁舎(大津市)在り方懇話会が初会合/整備手法や将来像など検討

2025年10月2日 行政・団体 [12面]

文字サイズ

 滋賀県は9月30日、学識者ら14人で構成する「滋賀県庁舎等のあり方検討懇話会」(座長・中嶋節子京都大学大学院人間・環境学研究科教授)の初会合を大津市の滋賀県危機管理センターで開いた。施設の老朽化や社会構造の変化に伴い、次の100年を見据えた県庁舎の在り方を検討する。この日は県庁舎の現状や課題、他自治体の整備手法の事例などを報告。今後は2026年度までに計6回程度の会合を開き、県庁舎の目指すべき将来像や整備手法、配置検討案をまとめる。
 県庁本館(大津市京町)は竣工から86年が経過し建物と設備の経年劣化が進行。国の登録有形文化財に登録されていることから、保存・活用に向けた検討が求められている。その他の庁舎も今後建て替えや大規模改修の時期を迎えるとともに、増築を重ねているため棟の配置が複雑化し、目的地が分かりにくいことなどの課題を抱えている。このため、庁舎全体を取り巻く状況を踏まえ、今後のあるべき姿について一体的な検討に着手する。
 県庁舎は、▽本館(1939年竣工、RC造地下1階地上4階建て延べ1万6472平方メートル)▽北新館(74年竣工、SRC造地下1階地上5階建て延べ3271平方メートル)▽新館(同、SRC造地下1階地上7階建て延べ8835平方メートル)▽東館(83年竣工、SRC造地下1階地上7階建て延べ5798平方メートル)▽新新館(87年竣工、SRC造地下1階地上7階建て延べ1万1831平方メートル)▽危機管理センター(2015年竣工、RC造5階建て延べ5487平方メートル)-などで構成。西側では27年2月の竣工を目指し、「(仮称)第二大津合同庁舎」の整備も進む。
 県は、庁舎の現状・課題や必要機能、規模の調査を行う基礎調査業務を山下設計・三菱UFJリサーチ&コンサルティングJVに委託。調査結果や懇話会での意見を踏まえ、方向性を検討する。