経産省と国交省/洋上風力の指定を追加/有望区域に秋田市沖、響灘沖

2025年10月6日 行政・団体 [2面]

文字サイズ

 経済産業省と国土交通省は、洋上風力発電施設の整備に関し、「秋田市沖」と「福岡県響灘沖」の2カ所を「有望区域」に指定した。さらに「千葉県旭市沖」「長崎県五島市南沖」「鹿児島県いちき串木野市沖」の3カ所を「準備区域」に位置付けた。再エネ海域利用法に基づく促進区域の指定に向けた整理の一環として実施した。
 政府主導のセントラル方式の取り組みとして、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が行うサイト調査の対象区域には、▽秋田市沖▽千葉県旭市沖▽福岡県響灘沖-の3区域が選ばれた。促進区域のうち「秋田県能代市三種町および男鹿市沖」「秋田県由利本荘市沖」「千葉県銚子市沖」の3カ所は、三菱商事などの企業連合が事業から撤退した。
 区域の指定状況は以下の通り▽区域名(発電容量キロワット)。
 【促進区域】
 ▽長崎県五島市沖(1・7万、事業者選定済み)▽秋田県能代市・三種町・男鹿市沖(41・5万)▽秋田県由利本荘市沖(73・0万)▽千葉県銚子市沖(37・0万)▽秋田県八峰町・能代市沖(37・5万、事業者選定済み)▽秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖(31・5万、事業者選定済み)▽新潟県村上市・胎内市沖(68・4万、事業者選定済み)▽長崎県西海市江島沖(42・0万、事業者選定済み)▽青森県沖日本海南側(61・5万、事業者選定済み)▽山形県遊佐町沖(45・0万、事業者選定済み)▽北海道松前沖(25~32万)▽北海道檜山沖(91万~114万)
 【有望区域】
 ▽北海道石狩市沖(91万~114万)▽北海道岩宇・南後志地区沖(56万~71万)▽北海道島牧沖(44万~56万)▽青森県沖日本海北側(30万)▽秋田市沖(37万)▽山形県酒田市沖(50万)▽千葉県九十九里沖(40万)▽千葉県いすみ市沖(41万)▽福岡県響灘沖(48万)
 【準備区域】
 ▽北海道岩宇・南後志地区沖浮体▽北海道島牧沖浮体▽青森県陸奥湾▽岩手県久慈市沖浮体▽千葉県旭市沖▽東京都大島町沖浮体▽東京都新島村沖浮体▽東京都神津島村沖浮体▽東京都三宅村沖浮体▽富山県東部沖浮体▽福井県あわら市沖▽和歌山県沖(東側)▽和歌山県沖(西側)浮体▽佐賀県唐津市沖▽長崎県五島市南沖浮体▽鹿児島県いちき串木野市沖。