行政・団体
2024年10月24日[2面]
土研/24年度講演会、能登半島地震以降の災害対応について討論
土木研究所(土研、藤田光一理事長)は東京都内で22日に開いた2024年度土研講演会で、能登半島地震以降の災害対応を踏まえた今後の取り組みについて各研究グループの責任者らが話し合うパネルディスカッショ…
2024年10月24日[2面]
日港連会員/97%が4週8休達成も時間外労働はやや増加、23年度実態調査結果
日本港湾空港建設協会連合会(日港連、津田修一会長)は会員企業を対象とした2024年度「事業実態調査」の結果を公表した。23年度に完了した港湾・空港工事を対象に調べ、97%が4週8休を達成できたと回答…
2024年10月23日[1面]
内閣府/10億円未満「小さなPFI」の形成支援、24年度内に手引策定
内閣府は、契約金額が10億円未満となる「小さなPFI」の案件形成や事業化の支援に一段と力を入れる。PFI法に基づく事業ベースで件数が全体の約2割を占めるようになってきた。実施件数の増加を受け、職員が…
2024年10月23日[1面]
財務省/群マネに呼応しインフラ広域管理を主張、行政コスト低減期待
財務省は、人口減少やインフラの老朽化で人口1人当たりのインフラ関連コストの増加が見込まれることを踏まえ、既存の行政区画にとらわれない広域的なインフラマネジメントを推進していくことが重要との考えを示し…
2024年10月23日[2面]
東洋大国際フォーラム/マクドナルド氏、スコットランドのPPP取り組み紹介
□実践組織Hubの有効性強調/中小企業活用、早い段階から詳細な設計 東洋大学が21日に東京都内で開いた国際PPPフォーラムで、スコットランドのPPPの取り組みが紹介された。全土に五つある官民出資の…
2024年10月23日[4面]
水機構/ポンプ設備設置稼働合同訓練を実施、災害に備え組織の垣根越えて協力
水資源機構(金尾健司理事長)は22日、埼玉県行田市の利根大堰でポンプ設備設置稼働合同訓練を開いた。同機構の本社や各出先事務所のほか、農林水産省の関東農政局や東北農政局の職員が参加。合わせてポンプ24…
2024年10月23日[4面]
東京都/下水道施設の耐水化をレベルアップ、高潮や複合災害に対応
東京都が下水を処理する水再生センターやポンプ所の耐水機能強化に取り組んでいる。高潮や複合災害に伴う洪水を想定。必要な高さの止水板を配置するほか、換気口の位置も上げる。下水処理機能の消失による経済活動…
2024年10月23日[5面]
山梨県が空港需要調査結果/3路線で成立可能性、県内29候補地選定も課題判明
山梨県は空港整備の可能性などを検討するための需要調査結果をまとめた。格安航空会社(LCC)の小型ジェット機の座席数を前提に新千歳(北海道)、福岡、那覇(沖縄県)の3路線で、1日1便(1往復)程度成立…
2024年10月23日[11面]
四国財務局/香川大生と国有地活用で勉強会、3グループが複合施設整備を提案
四国財務局は22日、若手職員と香川大学の学生に国有地の活用方策を検討してもらう「未来をつむぐ街づくり勉強会」の成果を発表した。高松第二地方合同庁舎跡地(高松市松島町1の17の13、16、敷地面積37…
2024年10月23日[12面]
スコープ/ビジョン「日空衛2025」策定、CN貢献を率先垂範
日本空調衛生工事業協会(日空衛、藤澤一郎会長)が事業指針となる中期ビジョンを約10年ぶりに刷新し、2025年を初年度とする「日空衛2025」を策定した。近年の脱炭素化の要請や働き方改革といった社会情…