特集
2018年2月19日
トンネルや地下構造物などの背面空洞に充填する可塑状グラウトのパイオニアとして、安全、安心な社会資本の構築に貢献する可塑状グラウト協会。今月、発足して25年を迎える。現在、新設シールドの裏込め注入の100%で採用され、老朽インフラの補強・補修分野でも着実に需要が拡大。4月には長時間使用・長距離圧送が可能な「TG-NAP工法」を上市するなど、時代のニーズを捉えた最先端技術を追求し続けている。
2018年2月16日
川崎市と東日本旅客鉄道が1日の乗車人員約21万人のJR川崎駅で進めていた「川崎駅北口自由通路新設・駅改良他」が完成し、あす17日に完成記念式典が開かれる。改札口付近の中央通路の混雑緩和や駅周辺の回遊性向上などを目的に、北口通路と新たな改札口を一体的に整備。東海道本線、京浜東北線、南武線の3路線が乗り入れる環境の中、線路上に人工地盤を構築する難易度の高い工事だったが、施工を担当した鉄建・大林JVは…
2018年2月9日
千葉県船橋市の要衝、JR船橋駅の南口で建設が進められていた新しい駅ビル「シャポー船橋 南館」が完成した。東日本旅客鉄道とジェイアール東日本都市開発が、駅に直結した利便性の高さを活かし、ショッピングセンター(シャポー船橋南館)とホテル(ホテルメッツ船橋)を複合した多様なニーズに応える地域密着型の拠点施設として建設したもので、ペデストリアンデッキによる回遊性の向上など周辺エリアの活性化にも期待されて…
2018年2月7日
日本GLP株式会社(帖佐義之社長)が愛知県小牧市で建設を進めていた「GLP小牧2.プロジェクト」が完成し、きょう7日待望の竣工式を迎える。マルチテナント型の先進的物流施設で、作業の安全性や快適性を両立しながら、多様化する物流ニーズに対応している。立地も良く、名神高速道路・東名高速道路の起終点となる「小牧インターチェンジ(IC)」や名古屋高速道路「小牧北IC」まで約2kmと近く、名古屋近郊の市内配…
2018年1月30日
日本の近代化を牽引し、エンターテインメントの中心地として発展してきた日比谷。現在も大手町・丸の内・有楽町や虎ノ門、銀座などを結びつける高いポテンシャルを誇る日比谷に新たなハブ拠点が誕生した。三井不動産が、三信ビルディングと日比谷三井ビルディングの閉館に伴って「東京ミッドタウン日比谷」を建設したもので、未来志向の新たな体験と価値を創造する「JAPAN VALUE」の発信拠点となる。オフィスや商業で…
2018年1月29日
JR東北本線与野駅の東側で建設が進められていた「さいたま市子ども家庭総合センター(あいぱれっと)」が完成した。さいたま市が子育てを総合的に支援する中核施設として建設したもので、子ども・家庭の問題への対応や地域住民の交流促進など多様な機能を併せ持つ市全体の子育て支援力上を目指す拠点となる。設計を佐野建築研究所、施工をエム・テック・伊藤組土建・横尾建設JVが担当、周辺環境に調和したハイセンスな姿を見…
2018年1月25日
日本GLP株式会社(帖佐義之社長)が、神戸市西区の神戸テクノ・ロジスティックパーク内に建設を進めていた「GLP神戸西2.プロジェクト」が完成し、本日待望の竣工式が行われる。すでに稼働中のGLP神戸西に続くもので、神戸市内へのアクセスが約30分とエリア配送に最適な立地で、山陽自動車道神戸西ICにも近く、中国・四国地方を網羅する広域配送向け物流拠点となる。設計・施工をJFEシビル株式会社が担当。高品…
2018年1月25日
阪神・淡路大震災発生から23年が経過しこの間、南海トラフ巨大地震に対する危機感が高まってきた。「2018年近畿の都市防災企画」では関西ライフライン研究会(LiNK、座長=澤田純男京都大学防災研究所教授)が昨年10月25日、建設技術展2017近畿(主催=日刊建設工業新聞社、近畿建設協会)の会場で開催した地震防災フォーラム「南海トラフ巨大地震に備えて・長周期地震動に対する重要構造物の地震対策」の概要…
2018年1月24日
ライト工業が新しい研究開発拠点として茨城県つくば市で建設を進めてきた「ライト工業R&Dセンター」が完成した。きょう24日、開所式が行われる。 ■建築概要■ ■工事名称:ライト工業株式会社つくばR&Dセンター新築工事 ■工事場所:茨城県つくば市島名福田坪C-23街区3画地 ■敷地面積:9,073.29m2 ■建築面積:R&Dセンター/1,533.21m2、大型実験棟/466.33m2、産廃物置場/5…
2018年1月22日
日本健康管理協会が東京・新宿で運営する健診施設「新宿健診プラザ」がきょう22日、移転オープンする。新たな施設は、東京メトロ副都心線・都営大江戸線東新宿駅から徒歩1分。明治通りに面した好立地に立ち、テラコッタルーバーを取り付けたファサードが目を引く。ビル内には最新設備を導入したほか、さまざまな健診サービス機能を最適に配置し、快適かつ効率的に健康診断を受診できるようにした。建物の設計・監理は久米設計…