北海道建設業協会(岩田圭剛会長)は25日、札幌市内で理事会を開き、事務局が労働環境整備に関する会員調査結果を報告した。月当たりの平均残業時間が月45時間以下に収まった割合は、現場平均で98・8%(前年度調査比4・1ポイント上昇)、事務所平均で100%(1・2ポイント上昇)に達し、長時間労働が改善されている状況が明らかになった。
「労働環境の整備に関するアンケート」として全国建設業協会(全建)が実施した調査のうち、北海道建協の会員165社の回答を集計したもの。7月1日時点の取り組み状況について回答を得た。
調査結果を見ると、全建が実施している「目指せ週休2日+360時間運動」の取り組み状況は、「既に導入している」が10・3%(前年度比2・7ポイント上昇)、「取り組んでいる」が27・3%(1・4ポイント低下)と取り組みを進める企業が増えている。「目指せ!建設現場土日一斉閉所」は「既に導入している」が18・2%(5・3ポイント上昇)、「取り組んでいる」が40・6%(5・6ポイント低下)。「適正工期見積もり運動」は「既に導入している」が10・3%(3・9ポイント上昇)、「取り組んでいる」が31・5%(9・3ポイント上昇)と関心が高まっている。
月当たりの平均残業時間(24年度)は、事務所では「15時間以下」が86・1%(0・1ポイント上昇)を占め、「16~30時間」が10・3%(0・8ポイント低下)、「31~45時間」が3・6%とすべての職員が45時間以下となった。
現場は「16~30時間」が43・6%(2・7ポイント上昇)で最も多く、「15時間以下」が35・8%(1・9ポイント上昇)、「31~45時間」が19・4%(0・4ポイント低下)と、時間外労働上限規制の原則規定となる月45時間以下が98・8に上昇。「45時間以下」の割合を職種別で見ると、技術者が98・2%(5・2ポイント上昇)、技能者が99・2%(2・9ポイント上昇)となり、いずれも長時間労働の改善が着実に進んでいる。
労働基準法第33条の適用申請を行ったのは13・9%(6・9ポイント上昇)で、その内容は「除雪業務」が87・0%(4・7ポイント低下)、「災害復旧工事」が8・7%(8・7ポイント上昇)などとなった。
現場の週休日については、いずれも「おおむね4週8休」の割合が最も多く、公共土木で77・6%、民間土木で67・7%、公共建築で70・9%、民間建築で52・9%となった。
時間外労働が多くなる理由(複数回答)は、「作成する書類が多すぎる」が現場で78・2%(1・3ポイント低下)、事務所で57・6%(5・0ポイント上昇)、「人員が不足している」が現場で73・9%(2・1ポイント低下)、事務所で48・5%(0・5ポイント上昇)と前年度調査と同じく1、2位を占める。
労働時間を短くするための取り組みは、現場では「労働時間の適正管理」が56・4%(0・3ポイント上昇)で最も多く、「ICTの導入」が54・5%(2・5ポイント上昇)、「休日出勤の禁止・抑制」が49・7%(3・5ポイント上昇)、「週休2日モデル工事」が49・1%(6・5ポイント低下)などが上位を占める。事務所では「定時退社の呼び掛け」が52・1%(7・1ポイント上昇)、「業務効率の向上」が41・8%(8・5ポイント低下)などとなっている。






