PFIで施設ができた―完成実例研究 発注者と事業者が明かすノウハウ
文字サイズ 小 中 大
「導入するには、何から始めればいいのか」こうした疑問を抱えている自治体PFI担当者は少なくない。日本でもPFIによる完成施設が出始めた現在、経験者たちがその疑問に答える。完成施設の発注者と事業者が生の声で明かす貴重な経験とノウハウ。そこには民間企業がPFI事業にアプローチするための実務的な問題点と解決のヒントがみえる。
鉄道で世界をつなぐ―海外プロジェクトの現状と展望
詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(下)
建築設備新思想大系~エンジニアの副毒本
DVD 実践!専門職種別 送り出し教育-わたしたちは絶対に労働災害を起こさない!-
改正公共工事品確法と運用指針 新・担い手3法で変わる建設産業
・臨時休刊のお知らせ
・編集記者を募集しています
・新刊『改正公共工事品確法と運用指針の解説』のお知らせ
・会社概要を更新しました
・本社事務所移転のお知らせ
・日刊建設工業新聞社 社長交代のお知らせ(3月31日付)
土木学会、AI・DXサマーシンポジウム2025
国交省、海外不動産業官民ネットワーク(J―NORE)インドセミナー
建築学会、学生グランプリ2025「銀茶会の茶席」第1次審査会
国交省、こども霞が関見学デー2025
環境省、同省LD―Tech認証制度活用説明会
土木学会、建設マネジメント委研究成果発表会・表彰式
環境省、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学―政策プラットフォーム(IPBES)シンポジウム
国交省、建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を促進する制度に関する検討会
改正公共工事品確法と運用指針の解説―第三次・担い手3法で持続可能な建設産業へ
夢のつなげ方 建築から学ぶことⅢ
建築家はいま何を考えているか
詳説「公共工事標準請負契約約款」建設契約管理の理論と実践(上)
タイムライン―日本の防災対策が変わる
脱「日本版PFI」のススメ-令和編-
SDGsで世界をつなぐ