行政・団体


2023年9月28日[1面]

国交省・黒田昌義国土政策局長/地域特性生かす施策を、シームレスな国土実現へ

 国土交通省の黒田昌義国土政策局長が日刊建設工業新聞など専門紙の取材に応じた=写真。8月16日付で就任した黒田局長は本格的な人口減少の時代を迎える中、「地域の特徴を生かすための施策が必要」と指摘。7月…

2023年9月28日[2面]

生産性向上の取り組み施工管理アプリが最多、次いで電子黒板など/全建調査

 全国建設業協会(全建、奥村太加典会長)は会員企業を対象に、建設現場や内勤業務の生産性向上に向け取り組んでいることを調べた。複数回答で施工管理アプリケーションや電子黒板の活用、ICT施工という三つが4…

2023年9月28日[12面]

愛知県/10月2日から電子契約導入、業務効率化や費用削減へ

 愛知県は、事業者の利便性向上と県の業務効率化を図るため、10月2日から電子契約サービスを導入する。対象は契約書を用いる全ての契約。電子化した契約書(PDF形式)に電子署名とタイムスタンプを押すことで…

2023年9月27日[1面]

「地域の守り手」不在市区町村が拡大、安定した事業量・適切な受注環境必要/全建調査

 今年も各地でインフラや建物などに大きな被害をもたらす自然災害が相次ぎ発生する中、「地域の守り手」として災害対応に当たる地域建設会社の不在地域が拡大している。全国建設業協会(全建、奥村太加典会長)の調…

2023年9月27日[2面]

埋浚協/烏田克彦安全環境対策本部長がパトロール、気付いた点はその場で注意

 日本埋立浚渫協会(埋浚協、清水琢三会長)は20日、千葉市中央区にある千葉港中央地区の岸壁築造工事現場で2023年度安全環境対策本部長安全パトロールを実施した。烏田克彦安全環境対策本部長をはじめ河邊知…

2023年9月27日[2面]

国交省/省エネ性能表示ラベル作成のガイドライン公表、表記項目や利用ルール提示

 国土交通省は2024年4月から建築物の省エネ性能表示が努力義務になることを見据え、省エネ性能表示ラベルの作成に向けたガイドラインをまとめた。建築物の設計者や賃貸・販売事業者向けに、ラベルの表記項目や…

2023年9月27日[8面]

建築学会東海/岐阜県羽島市文化財審議会に要望書提出、旧市庁舎保存活用を

 日本建築学会東海支部(武藤厚支部長)は25日、岐阜県の羽島市文化財審議会(不破洋会長)に「旧羽島市庁舎の保存活用に関する要望書」を提出した。市は昨年度に旧庁舎の解体方針を決定、本年度は旧庁舎の記録や…

2023年9月26日[2面]

土木学会/23年度選奨土木遺産、大倉ダムや蔵前橋など21件

 土木学会(田中茂義会長)が25日発表した2023年度「土木学会選奨土木遺産」21件の概要は次の通り。=1面参照  ▽件名=〈1〉所在地〈2〉完成年〈3〉選定理由。  ▽十勝川統内新水路=〈1〉北海道…

2023年9月26日[13面]

鹿児島県/子どもたちに土木の魅力発信、PRキャラクター作成

 子どもたちに土木の仕事をより身近な存在に感じてもらうために-。鹿児島県は土木分野の魅力発信に向けた取り組みの一環で、総勢7人のオリジナルキャラクターで構成する「かごしま未来応援隊」を誕生させた。各キ…

2023年9月25日[1面]

日建連/民間契約改善の一助へ「適正工期確保宣言」本格実施、PRパンフレット作成

 日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は、7月の理事会で決定した「適正工期確保宣言」の本格実施に乗りだす。民間建築工事の発注者に初回の見積書を提出する際、4週8閉所や法定の週40時間稼働を原則とす…

1 139 140 141 142 143 178