2027年の「アジア太平洋防災閣僚級会議」(APMCDRR)が仙台市で開催されることが決まった。4日、坂井学防災担当相とカマル・キショー国連事務総長特別代表(防災担当)がスイス・ジュネーブで会談し、合意した。アジア・環太平洋約60カ国の防災担当閣僚が参加し、防災施策などを議論する。国際機関やNPO、地方自治体、大学などからも数千人が集まり、防災に関して意見を交わす。APMCDRRの日本開催は初めて。
政府は開催を機に、国連防災世界会議で採択された『仙台防災枠組2015-2030』で示された防災強化の取り組みを各国に呼び掛けていく方針。加えて東日本大震災、能登半島地震を教訓とした復興施策のアピール、日本の優れた防災技術、ノウハウの発信につなげていきたい考えだ。
APMCDRRは、国連防災機関(UNDRR)が主催する国際会議で、05年から開催されている。24年はフィリピン・マニラで10月に開かれ、オンラインを含め7000人以上が参加。閣僚級会合のほか、イベントやセミナー、防災技術の展示などを通じ情報交換や人事交流を行った。