日空衛会員/施工現場の休日で月8日以上が8割超、働き方改革大きく進展

2025年7月17日 行政・団体 [1面]

文字サイズ

 日本空調衛生工事業協会(日空衛、藤澤一郎会長)が会員企業を対象に行った2024年度の働き方改革に関するアンケートで、施工現場で働く一般職員の残業時間削減と休日取得が大きく進んだことが分かった。建設業に時間外労働上限規制が適用後、初めての調査。藤澤会長は「初年度は建設業界全体の努力が実り、想定以上に働き方改革が進んだ」とした上で「企業別では事業規模によってばらつきが見られた。地道な努力を今後も続けていく」と述べた。
 「働き方改革に関するフォローアップアンケート」の結果は、16日に東京都中央区の空衛会館で開いた第664回理事会で報告された。会員企業92社のうち44社が回答した。経年比較は21~24年度に全て回答した30社の回答を対象とした。
 工事部門(施工現場)の一般職員を対象にした休日取得状況では、月8日以上が82・0%となった。藤澤会長は「素晴らしい結果。ここまでやっときたので、次は90%を目指す」と力を込めた。
 全体の一般職員の年間残業時間は、「36協定」の原則上限である360時間以内の社員数の割合が全体で66・7%、工事部門で54・3%となり、その他の部門は80%を超えた。比較可能な30社についても各部門とも改善傾向が継続した。
 藤澤会長は背景について「企業努力と受注環境の変化が大きい」とした上で、「22、23年度頃に受注した条件が厳しい現場が、工事価格や工期に余裕がある現場に置き換わりつつある。過渡期が過ぎれば、25年度はもう少し良い結果になるのではないか」と期待を示した。日本電設工業協会(文挾誠一会長)との元請団体への共同要望は本年度も継続するとし、「電設協と一緒に伝えた成果だ。工期はもちろん、設備工程の順守は引き続き求める」と強調した。