飛島建設は、クラウド上にBIM/CIMモデルで工事現場を再現した「サイバー建設現場」を応用技術と共同開発した。現場のカメラ映像や位置情報、天候といったデータと組み合わせたデジタルツインを構築。遠隔地にいても現場状況を把握できるようにして、生産性を高める。既に土木工事の2現場に導入。説明時間の短縮や省人化の効果を確認し、2024年度の土木学会技術賞を受賞した。
クラウドサービスに図面やBIM/CIMモデルをアップロードする。CADソフトや高性能なパソコンは不要で、インターネット環境があれば遠隔地からでも最新の現場状況を把握できる。3Dモデルに時間軸を加えた4Dモデルも実装。計画内容の検討や設計変更の影響を着工前に確認し、施工計画の調整やリスク管理に生かせる。
BIM/CIMモデルには、ICT施工の実測データや工事の進捗状況といった任意のデータを付与できる。GNSS(全球測位衛星システム)データの自動取得にも対応し、作業員のデータ入力の手間や時間を減らす。
水位データと連携し、河川の水面上昇を3D空間上でシミュレーションできる機能も実装した。将来の現場を再現し、浸水時の被害を確認できる。建設機械の3Dモデルを現場に配置して動線や配置場所を検証し、安全対策にも活用可能にした。
国土交通省関東地方整備局から受注した「荒川調節池」の現場で導入している。関係者間の情報共有を円滑化し、工程の説明や会議にかかる時間を減らせることを確認した。現場のウェブカメラを使い、1日当たりの巡視時間を1・5時間減らせる効果も実証した。