福岡県筑紫野市は「筑紫野市スポーツ施設整備基本構想」の案を公表した。延べ約1万平方メートル規模の総合体育館と500台分の駐車場の整備を基本に、多目的グラウンドや遊具広場などを加える四つの整備パターンを示した。必要な敷地面積は最大5万5000平方メートル、施設整備費は最大81億1000万円と試算した。
市は2025年3月に「筑紫野市スポーツ推進計画」を策定し、老朽化する市農業者トレーニングセンター(諸田)に代わる新たな総合体育館などを整備する方針を示した。これに基づき、学識経験者らでつくるスポーツ推進審議会(委員長・大橋充典久留米大学人間健康学部准教授)で、規模や事業費などを具体化する基本構想の策定に向けた協議を行ってきた。
総合体育館はバスケットボール2面を基本としたメインアリーナ(約1800平方メートル)やサブアリーナ(約1300平方メートル)、武道場(約1000平方メートル)、観客席はメインアリーナ1000席、サブアリーナ200席程度を想定する。
四つの整備パターンでは、総合体育館と駐車場を整備する場合の必要面積を1万~1万5000平方メートル、用地取得費最大約18億6000万円、施設整備費約73億1000万円と試算した。
加えて約3000平方メートルの多目的グラウンドを整備する場合の必要面積は1万5000~3万平方メートルで、用地取得費最大約37億2000万円、施設整備費は約75億2000万円を見込む。
さらに約1万2300平方メートルの多目的グラウンドと約3000平方メートルの遊具広場も整備する場合の必要面積は3万~4万5000平方メートルで、用地取得費最大約55億8000万円、施設整備費は約77億8000万円と試算。
約9000平方メートルのウオーキングコースの整備も追加した場合の必要面積は4万5000~5万5000平方メートルで、用地取得費最大約68億2000万円、施設整備費は約81億1000万円を見込む。
事業手法は従来方式と設計・施工一括(DB)方式、DBO(設計・建設・運営)方式、PFI方式を比較し、PFI導入可能性調査の実施も想定する。
10月9日まで意見募集を行い、早ければ同月内に策定する。その後、基本計画策定に向けた整備候補地の選定などを進めていくとしているが、スケジュールは明らかにしていない。
基本計画策定から工事完成までの期間は、従来方式で5年、PFI方式で7年を見込む。