論説・コラム


2025年11月7日[1面]

回転窓/ガウディの塔、百年越しの完成へ

 子どもや一般に建設現場を開放する見学会は夏休みの恒例行事だが、最近は工事が佳境を迎える時期に合わせて開かれることも多い。ものづくりの奥深さを伝え、建設業とそこで働く人への理解を深めてもらう貴重な機会となっている▼着工から140年以上が過ぎてもなお工事が続くスペイン・バルセロナのサグラダ・ファミリアは、もはや見学の域を超えた世界的な観光名所だ。未完の聖堂では、高さ172・5メートルの主塔「イエスの…

2025年11月6日[1面]

回転窓/コスモスのような論戦に期待

 小高い丘の上にある公園で、今年もコスモス祭りが開かれている。色とりどりの花々が入り交じる畑が幾重にも広がり、花弁の外側と内側で色合いが異なる品種もあちこちに咲く▼前年と同じように花が密集するよう植えられており、幼児なら顔のすぐ横に花が寄り添う高さだ。見頃を迎え、陽気に恵まれた週末には多くの人が花畑を訪れている▼国会で高市早苗首相の所信表明演説に対する各党の代表質問が始まった。自維連立政権として初…

2025年11月5日[1面]

回転窓/早くもスタジアム効果

 サッカーJリーグのYBCルヴァンカップ決勝が1日、東京都新宿区にある国立競技場で行われ、サンフレッチェ広島が3年ぶり2度目の優勝を果たした▼躍進の鍵となったのが、国内初の「まちなかスタジアム」として2024年2月に広島市中心部で開業したエディオンピースウイング広島だ。好調な観客動員で、クラブ経営の25年1月期売上高は前期に比べ2倍の約80億円に達した。潤沢な補強資金を武器に、競合の末に獲得した選…

2025年11月4日[1面]

回転窓/力強い経済成長へ

 原油から精製されるガソリンはかつてナフサと呼ばれ、使い道がなく廃棄物扱いされていた時代があった。これが自動車の開発で有用な燃料になると分かり、19世紀末にガソリンの名称で売り出されたという▼その呼称…

2025年10月31日[1面]

回転窓/失われゆく春と秋、二季化バテにご注意を

 ここ数日、東京も朝晩の冷え込みが一段と強まった。つい先日まで夏日を記録していた地域もあっただけに、気温の急降下に慌ててセーターや上着を取り出した人も多いだろう▼日本の「夏の期間」が1982~2023…

2025年10月30日[1面]

回転窓/ガラス戸の向こうの夢

 近ごろ観光名所のようになったパン屋で働いていた知人が、その隣でカフェを始めた。コーヒーやレモン飲料、「ぜひ食べてほしい」という自慢のケーキとエビカレーを提供する▼祖父母の邸宅にあったガラスの引き戸や…

2025年10月29日[1面]

回転窓/“我田引鉄”でない鉄道整備を

 他人のことを考えずに自分だけが利益を得ようとする行動を我田引水という。この言葉をもじり、かつてのマスコミは選挙区に鉄道を誘致しようとする政治家を“我田引鉄”と批判した▼その人物として有名なのが田中角…

2025年10月28日[1面]

回転窓/文鎮と経験則の関係とは

 仕事をしていると蓄えた知識や積み重ねた経験が自分を助けてくれる瞬間がある。経験則に従って行動すれば大きな間違いは回避できる。今まではそうだった。でも、それがずっと通用するかどうかは正直言って分からな…

2025年10月27日[1面]

羽田に“世界最大のゴジラ”降臨!/室内設置では世界最大、12月完成予定

 羽田空港の第3ターミナルにゴジラが出現!。東宝、日本空港ビルデング、東京国際空港ターミナルの3社が手を組み、「HANEDA GODZILLA GLOBAL PROJECT」を始動。12月下旬、出発ロ…

2025年10月27日[1面]

回転窓/「あくび」の教え

 眠いときなどに出る「あくび」には四季折々の種類があるらしい。古典落語が好きな方ならお分かりだろう。人気の演目「あくび指南」で、江戸っ子の熊公はあくび指南処(どころ)に行き、師匠から季節ごとのあくびを…

1 2 3 64