論説・コラム


2025年10月3日[1面]

回転窓/間違い探しの効用

 よく似ている2枚のイラストを見比べて違いを探す「間違い探し」--。全てを探せた時の達成感は気持ちいいが、難度が上がるとあと一つ、二つの違いを見つけられずに苦戦することも多い▼脳科学の専門家によると、間違い探しで脳は前頭葉の血流が増えて活性化する。これが注意力や記憶力、視空間認知力の向上につながるのだという▼自民党総裁選の投開票があす4日に行われる。総裁選はこの5年で3度目。国際情勢も大きく変化す…

2025年10月2日[1面]

回転窓/PFIで問われる公共文化の在り方

 日本芸術文化振興会が7月に公表した「芸術鑑賞の習慣化についての実態調査」によると、映画や軽音楽など娯楽性の高い芸術を楽しむ人は全体の55%。一方で、歌舞伎や能・狂言、クラシック音楽といった「正統性の高い芸術」を習慣的に鑑賞する人は15%にとどまった▼この15%は年齢層による偏りが少なく、「一度習慣になれば、生涯の趣味になる」傾向があるという。調査では、正統芸術の裾野を広げるには若年層への働き掛け…

2025年10月1日[1面]

回転窓/承認欲求が招く危うさ

 ユーチューブなどで再生数を稼ごうと、配信者が過激なパフォーマンスに走るケースが後を絶たない。先日も未調理のインスタント麺を大量に食べた未成年が死亡する事故が起きた▼注目を集めなければ膨大な動画の中で埋もれてしまう。それでも、軽率で無謀な行為が許されるわけではない。過激な配信の背景には、視聴者に認められたいという強い承認欲求が見える▼誰かに認められたいという思いは、ごく自然な感情だ。ただし、過剰に…

2025年9月30日[1面]

回転窓/リスケして出直します

 文化庁の2024年度「国語に関する世論調査」で、「にやける」の意味を「薄笑いを浮かべること」と答えた人が8割を超えたという。本来は「なよなよしている様子」だが、すっかり笑い顔のイメージにすり替わっている▼言葉は時代とともに変わる。とはいえ、意味の変化に「えっ、そうなの?」と戸惑うのは、年齢のせいなのか、単に感覚のアップデート不足なのか。言葉は生き物。変わっていくのが自然だ。でも度が過ぎると“伝え…

2025年9月29日[1面]

回転窓/“黄葉”は生命力の輝き

 近くの神社で大きく枝を広げたカヤの木がたくさんの実を付けている。その一つが足元にポトンと落ち、これも何かの御利益かと手に取り観察した▼カヤは9月下旬~10月ごろに実を落とす。種子が食用や薬用などに重…

2025年9月29日[7面]

トヨタら/ウーブン・シティ(静岡県裾野市)で実証スタート/次世代モビリティなど

 トヨタ自動車らが整備を進めてきた次世代モビリティ技術などを実証する近未来型都市「ウーブン・シティ」(静岡県裾野市)が始動した。地下を含めた街全体にテストコースの機能を持たせ、実際に人が暮らす環境下で…

2025年9月26日[1面]

回転窓/まずはプラマーク探しから

 小欄が暮らす自治体で10月1日から、「燃やすごみ」として扱っていたプラスチックの分別回収が始まる。最初は少し戸惑いそうだが、新しいルールに早く慣れていきたい▼対象品目を改めて確認してみると、身の回り…

2025年9月25日[1面]

回転窓/高専生とジビエ

 山間部にある建設職人の育成校を訪れた高等専門学校の生徒たちに、地元の食材をふんだんに使った夕食がふるまわれた。クマやシカのジビエ料理、アユの塩焼き、「今年最後」と紹介された朝採れのトウモロコシ。食卓…

2025年9月24日[1面]

回転窓/言葉の重みを胸に

 記者の仕事は、時に一本の細い道を歩くようだ。右にも左にも落とし穴があり、踏み外せばたちまち信頼を失う。だからこそ矜持(きょうじ)、すなわち誇りが問われる。「真実を伝える者は、火の中を歩む覚悟を持て」…

2025年9月22日[1面]

回転窓/英字ビスケットの思い出

 英語のアルファベットにかたどられた英字ビスケット--。子供の頃によく食べていたと懐かしむ方もおられるだろう。ほんのり甘くておいしく、並べて好きな単語にするのも楽しい▼脚本家の倉本聰さんが1941年、…

1 2 3 66