論説・コラム
2025年7月17日[1面]
中南米の国で公用語になっているスペイン語やポルトガル語。共通の文法や語彙(ごい)があり、似た言語として知られる▼ポルトガル語も教えてくれる近所のサッカークラブのブラジル人コーチによると、スペイン語で…
2025年7月16日[1面]
「和の武道」といわれる合気道の達人・塩田剛三(1915~94年)は身長154センチ、体重46キロと小柄な体格ながら厳しい鍛錬で心と体を練り上げ、生ける伝説ともうたわれる存在になった▼17日は不世出の…
2025年7月15日[1面]
「覆水盆に返らず」ということわざがある。一度起きたことは元に戻すことができないというたとえだ。政治家の口から出た言葉も同じ。発言撤回という便利な言い訳で幕を引いたつもりでも、拡散した情報も生まれた不…
2025年7月14日[1面]
東京都文京区の江戸川橋地蔵通り商店街入り口に「子育地蔵尊」が祀(まつ)られている。祠(ほこら)にその由来が書いてある▼三方を台地に囲まれたこの地が一面の田畑であった頃、近くの江戸川(現神田川)はしば…
2025年7月11日[1面]
6日放送のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は“蔦重”こと蔦屋重三郎らがコメの高騰に打撃を受けるさまを描いた。田沼意次が米不足への策に頭を悩ませ、蔦重が言葉で米価を動かせないかと画策。現…
2025年7月11日[12面]
◇創造と希望が膨らむきっかけに 建築家・藤本壮介氏の初めてとなる大規模個展「藤本壮介の建築:原初・未来・森」が東京都港区の森美術館で始まった。初期から世界各国で進行中のプロジェクトまで約30年にわ…
2025年7月10日[1面]
この前の日曜日に近所の公民館で「子ども縁日」が開かれた。複数の町内会が協力し毎年開催している▼かき氷を安価で販売していた部屋と同じくらいにぎわっていた一画をのぞいてみると、輪ゴムで飛ばす紙飛行機やけ…
2025年7月9日[1面]
フランスでは1年間に2週間の有給休暇を連続して取得することが「バカンス法」で保障されている。都会の喧噪(けんそう)を忘れ、観光地で家族と余暇を過ごすのも立派な業務の一環なのだそう▼従業員をいかに休ま…
2025年7月8日[1面]
「自信は成功の第一の秘訣(ひけつ)である」。米国の思想家で作家や詩人としても知られるラルフ・ワルド・エマーソン(1803~1882年)の言葉は、福沢諭吉や宮澤賢治も大きな影響を受けた▼仕事と向かうと…
2025年7月7日[1面]
ウナギ好きの方なら、甘辛いタレと香ばしい風味のかば焼きやうな重を無性に食べたくなる特別な日が近づいてきた。今夏の「土用の丑(うし)の日」は19、31日と2回巡ってくる▼古くからウナギは精が付く食べ物…