関内駅前港町地区再開発(横浜市中区)/横浜市が組合設立認可、26年度着工めざす

2025年4月30日 工事・計画 [4面]

文字サイズ

 横浜市は25日、中区で活動する「関内駅前港町地区市街地再開発組合」の設立を認可した。延べ10万平方メートル規模の再開発ビルを整備する。今後は2025年度に権利変換計画の認可も得て、既存建物の解体に着手。新築工事の工期は26~29年度を予定する。隣接する関内駅前北口地区も本組合設立の認可手続き中。二つの再開発ビルが合わさり、産学連携や観光・集客、都心居住といった機能を高める。横浜エリアの国際競争力強化に貢献する。
 関内駅前港町地区の所在地は尾上町2、3、真砂町2、3、港町2、3(面積約1・4ヘクタール)。JR関内駅の北東側に位置する。
 建物は地下2階地上32階建て延べ9万9290平方メートルの規模。高さは170メートル。オフィスと住宅、店舗、エンターテインメント施設、ビジネス支援施設などの機能を入れる。ビジネス支援施設にはスタートアップ(SU)の育成支援機能などが入る予定。エンタメ施設はミュージアムや展望施設などの整備を計画する。
 組合には参加組合員として▽三菱地所▽スターツコーポレーション▽フジタ▽ケン・コーポレーション▽東急不動産▽三菱地所レジデンス-の6社が参画している。
 関内駅前北口地区は関内駅前港町地区の西側に隣接し、再開発準備組合が活動している。所在地は真砂町3、港町2、3、蓬莱町1、万代町1(面積約0・8ヘクタール)。新たな建物は地下1階地上21階建て延べ3万3810平方メートルの規模とする。高さは106メートル。オフィスと住宅、店舗、駐車場の機能を入れる。
 準備組合には▽三菱地所▽スターツコーポレーション▽鹿島▽フジタ▽三菱地所レジデンス-の5社が参画している。
 両地区の施設は2階レベルのデッキでつながり、一体的に機能する。三菱地所らは「引き続き関内地区の玄関口としてふさわしいまちづくりを目指していく」としている。