国と都道府県の後押しを受け、週休2日工事を実施する市区町村が増えてきた。国土交通省が都道府県に週休2日工事を1件でも実施している市区町村の割合を聞いたところ、2025年度内に実施率100%に達する見込みと回答した都道府県が19団体に上った。県が主導して市町村向けに試行要領や現場説明資料の作成を支援する例などがあり、早急な対応の必要性が市区町村に浸透してきていると言えそうだ。=2面に関連記事
国交省と全都道府県は入札契約担当者間で意見交換する「ブロック監理課長等会議」で、25年度内に全市区町村が週休2日工事を1件でも実施する目標を申し合わせている。公共工事入札契約適正化法(入契法)に基づく最新の実態調査(入契調査)によると、24年7月1日時点で実施率100%だったのは新潟県だけ。全国平均の実施率は55・2%(市区町村1721団体中950団体)だった。
同会議では国と都道府県が連携し、市区町村への働き掛け・助言に取り組むとした。現状で未実施の市区町村を訪問し働き掛ける都道府県が29団体と過半を占め、うち首長に直接当たるケースも11団体ある。群馬県は最新の入契調査で実施率が28・6%(35団体中10団体)と近隣県より低かったことに危機感を持ち、市町村の職員・ノウハウ不足などに対応した支援メニューを展開。この努力が実り25年度には実施率100%となる見込みを示す。
一方、25年度も実施率が70%未満にとどまると回答した都道府県も11団体ある。実施率100%を阻む要因として週休2日補正係数の導入による工事費増加を挙げる都道府県が16団体と多く、一部の市区町村では財務部局との調整が難航している実態がある。
第3次担い手3法の一環で改正された入契法には、週休2日の実施を含む入契法適正化指針に則した措置の実施について発注者に「勧告」などができる権限を国に付与した。入契調査で実施状況を把握した上で必要に応じ勧告などを行うことを想定しており、25年度の調査結果が重要な判断材料となりそうだ。