東北地方整備局仙台河川国道事務所と宮城県、宮城県建設業協会(宮城建協、千葉嘉春会長)の3者は「週休二日制普及促進DAY」の2024年度アンケート結果をまとめた。24年度から建設業に時間外労働の罰則付き上限規制が適用されたことを受け、工事進捗上の影響を調査。約6割が「影響なし」と回答し、「生産性向上に努め、残業を削減した」といった意見が寄せられた。「職場の休日制度」も質問し、23年度に比べ4週8休が約1割増の68・3%となり週休2日が着実に浸透している状況が分かった。
調査期間は24年4月~25年3月。配布対象248社のうち118社(477工事、回答率47%)が回答した。24年度は毎週土曜日の52日が実施対象になっている。
普及促進DAYの設定日を休日にできなかった理由についても調査。「会社カレンダーの出勤日のため」(36%)との回答が最多となり、企業側の理解と協力が求められる。次に多かった「工期の都合」(29%)を挙げた回答者からは「積雪の影響で現場がストップすることが多かった」「発注内容と受注後の実施工内容に乖離(かいり)があったものの、工期が変更されなかった」などの声が挙がった。
週休2日制の拡大をさらに促進する上で必要な項目には「余裕をもった工期設定」を求める意見が最多。次いで「工事費のアップ」が多かった。「官民協働の週休二日制普及促進DAYは必要か」との設問には23年度から微増の67%が「必要」と答えた。
宮城県内の行政機関と建設業団体は国土交通省の「建設業働き方改革加速化プログラム」を踏まえ、協働で週休2日制普及促進キャンペーンを展開している。22年度は毎月・第2・4土曜日の24日、23年度には毎週土曜日の53日を設定し、取り組みを拡大している。