竹中工務店は、建設現場で用いる重機や機械の二酸化炭素(CO2)排出量を削減する。グループの朝日興産(大阪市中央区、宮本靖雄社長)が供給する次世代バイオディーゼル燃料の導入を開始。植物油や廃食用油などの再生可能な生物資源から製造される持続可能な代替燃料として、重機・機械使用時のCO2排出量を大幅削減する環境配慮型燃料としての効果に着目した。エンジンを改造せずに活用できるメリットもある。東京都内の建設現場で先行導入した。
軽油に代わる次世代バイオディーゼル燃料の実証実験を2023年4月に開始。大阪・関西万博の施設関連工事などの現場で使用した▽クローラクレーン▽ラフテレーンクレーン▽トラック▽フォークリフト▽発電機▽杭打機-などの重機や機械を対象に検証。エンジンや周辺機器、操作性への影響がないことが確認した。
竹中工務店によると、次世代バイオディーゼル燃料の代表例として、水素化処理植物油(HVO)のリニューアブル・ディーゼル燃料がある。今後は朝日興産からの安定供給体制を構築し、全国の現場に順次導入していく。
竹中工務店の工事で排出されるCO2のうち、スコープ1(自社による温室効果ガスの直接排出)が約75%、スコープ2(他社から供給された電気や蒸気の使用に伴う間接排出)が約25%を占める。グループ全体で30年までにスコープ1のCO2排出量を19年比32%削減する目標を設定している。軽油から次世代バイオディーゼル燃料に切り替えることで、32%の削減目標のうち約20%分の削減効果を見込む。