東京・足立区が「旧こども家庭支援センター等跡地」の活用方針をまとめた。区の綾瀬ゾーンエリアデザイン計画で同地区を「まちづくりの核」と定めている。多くの世代が利用でき、エリアの魅力向上につなげる。保健センターや子育てサロンに加え、300人が収容可能なホールなどを整備する計画だ。
対象地は東綾瀬1の5の17(敷地面積7376平方メートル)。活用方針を▽誰もが安心して利用できる公共施設の整備▽にぎわい機能(商業・交流)を備えた民間活用施設の誘致▽多くの人が集える空間および憩いの場の創出-の3点としている。説明会などで住民の声を反映し2023年に方針を決定した。
その後も地域の声を反映するため、意見交換会を開催。3日の会では、「憩いの場」に求めるイメージを共有した。「大人と子どもが交流できる場」や「中高生にとって家や学校ではない第三の居場所になる空間」を望む声があった。区は地域の意見を公募条件の参考にするとし、全3回の意見交換会を予定している。
区は綾瀬駅東口周辺地区の将来像を「未来につなぐ豊かな暮らしとにぎわいあるまち」とし、交通広場整備や区有地の活用に取り組む。同地区ではタワーマンションの建設など民間開発も進行しており、さらなるにぎわいが生まれそうだ。
計画地は現在、区立東渕江小学校の仮校舎に充てている。同小学校の仮校舎は27年9月まで使用し、その後解体する予定だ。25年度中に活用事業者を公募開始し、26年夏ころに優先交渉権者決定。施設の開設は29年秋以降を予定している。