総務省消防庁/東北の公共施設の耐震化状況調査/「耐震性なし」402棟

2025年9月3日 行政・団体 [6面]

文字サイズ

 総務省は、災害時に防災拠点として機能する公共施設の耐震化推進状況調査の結果(2024年4月1日時点)を公表した。東北では対象の1万5192棟のうち、耐震性が確保されている施設の割合は前回(22年度)比0・5ポイント上昇の95・6%(1万4525棟)。調査対象のうち、402棟は「耐震性を有しない」と判断された。耐震率は着実に上昇しているものの、全国平均の96・8%(前回比0・6%増)を下回った。
 地方自治体が所有、管理している公共施設のうち、災害応急対策の拠点になる全国の施設17万8201棟を調査対象とした。
 県別の耐震化率は青森が94・9%(前回比0・3ポイント増)、岩手が93・2%(0・6ポイント減)、宮城が98・6%(0・7ポイント増)、秋田が95・1%(1・9ポイント増)、山形が96・3%(0・5ポイント増)、福島が95・2%(0・5ポイント増)となった。宮城は全国で3番目に高い割合で唯一全国平均を上回った。
 新耐震基準となった1981年以前建築の施設を対象とした耐震診断の実施割合も調査した。東北は全5434棟中95・6%に当たる5196棟が耐震診断を受けていた。このうち「耐震性を有しない」と判断された建物は402棟(青森36棟、岩手75棟、宮城34棟、秋田93棟、山形42棟、福島122棟)あった。消防庁は速やかな耐震化を地方自治体に求めている。
 東北の施設を区分別に見ると、耐震率が最も高かったのは、校舎や学校体育館など「文教施設」の99・5%。次いで「診療施設」96・8%、「警察本部・警察署など」95・2%、「消防本部・消防署など」94・2%、「庁舎」93・6%、「その他」92・1%、「体育館」90・2%、「県民会館・公民館など」90・1%だった。