東北6県労働局/来春卒高校生の求人状況、建設業4・7%減少

2025年9月5日 行政・団体 [7面]

文字サイズ

 東北6県の2026年3月卒業予定新規高卒者の求人、求職状況(7月調査結果)が出そろった。建設業の求人数は6県で7715人となり、前年同月に比べ360人(4・7%)減少したものの、産業別では製造業に続いて2番目に多かった。求人に対して求職者数が減少しており、地域を支える建設業の人手不足が慢性化している。
 高校生の求人が解禁になる7月末時点での求人、求職状況を各労働局が発表した。東北の全産業の求人数は3万7237人で、前年から1221人(3・3%)減った。仕事を求める高校生は1万3555人と前年を36人(0・3%)下回った。求職者数は少子化や進学希望者の増加により年々落ち込んでいる。
 建設業の求人数を県別に見ると青森が975人(前年比66人減)、岩手県が1089人(32人減)、宮城が1711人(179人減)、秋田が1167人(69人増)、山形が1124人(62人減)、福島が1649人(89人減)となった。
 労働局は建設業の求人数が減った要因について「昨年大幅に増加したことによる反動減の側面が大きい。求人を出し続けても結果に結びつかない企業が求人数を減らすケースがあるのではないか」と分析した。
 一方、各労働局とも「建設業は人手不足が続いている」と指摘。継続的に求人を出す企業も多いという。さらに「数年ぶりに求人を出すケースも見られる」(宮城労働局)、「人手は足りているが若手を早い段階で育成する狙いもある」(岩手労働局)、「コロナ禍に求人を控えていた企業の再開も目立つ」(青森労働局)といった傾向も影響している。
 各労働局では、高校生向けの面接会やセミナーを開くなど就職希望の生徒に対する支援を展開する方針だ。