滋賀県/医療福祉拠点人材養成機能整備/10月めどに看護系大学設置事業者再公募

2025年9月12日 工事・計画 [10面]

文字サイズ

 滋賀県は、大津市で計画している医療福祉拠点のうち「人材養成機能」について、看護職系大学の設置事業者を10月をめどに再公募する方針を明らかにした。10日の9月定例会議での代表質問に三日月大造知事が答弁した。設置事業者選定に当たっては、2024年11月に公募型プロポーザルを公告したが、応募表明書の提出がなかったため不調となっていた。不調を受け、県は近隣府県の私立大学約140校に意向調査を実施。5校が看護学部開設への関心を示したことなどを受け、再公募する方針を固めた。
 県は県庁西側の敷地約7200平方メートルで、多様化する医療ニーズや新たな感染症など健康危機管理に対応するため、医療福祉拠点の整備を計画。このうち北側の約2500平方メートルに県が在宅医療福祉を推進する医療福祉センター機能(〈仮称〉第二大津合同庁舎)、南側には民間事業者が医療福祉関係の人材養成機能を持つ施設を整備する。
 前回の公募時の条件によると、開設は28年4月を想定していた。整備対象地は約2600平方メートルで49年11カ月の事業用定期借地権を設定。貸付料は月額136万5000円以上で、貸付期間は74年9月30日まで。養成職種は看護職の4年制大学(定員80人程度)、歯科衛生士の4年制大学(40人程度)、リハビリ専門職の大学院(5人程度)で、看護職の4年制大学は必須としていた。今回の公募では、看護職の4年制大学は必須とする予定だが、歯科衛生士、リハビリ専門職については未定。定員や規模、開設時期も今後検討する。
 三日月知事は「少子化が進む中で新たな投資を行うことは事業者にとって大きな判断になるが、将来の学生確保や採算性などの経営面も含めて十分に検討した上で、事業に参画いただけることを期待している」と述べ、「県内の看護師養成機関の支援充実を図りつつ、医療福祉拠点での人材養成機能の整備をなんとしても前に進めたい」と力を込めた。