横浜市/市内の土地区画整理・市街地再開発の進捗状況/関内駅前や山下町地区など

2025年9月22日 工事・計画 [5面]

文字サイズ

 横浜市は、市内で進行している土地区画整理事業と市街地再開発事業の状況などをまとめた。土地区画整理は旧上瀬谷通信施設地区など4地区、再開発は関内駅前港町地区など3地区が施行中。市が2020~24年度に完了した土地区画整理5事業と再開発4事業の効果を検証した結果、約2476・1億円の総建設費に対し、3402・9億円の経済波及効果があったと推計した。
 土地区画整理はこれまで142地区計6967・7ヘクタールが事業完了している。市域の市街化区域面積で約21%に相当する。内訳は市施行が30地区計1159・8ヘクタール、都市再生機構などの施行が10地区計2298・5ヘクタール、組合・個人施行が102地区計3509・4ヘクタール。
 進行中の土地区画整理は市施行が「二ツ橋北部三ツ境下草柳線等沿道地区第1期」「新綱島駅周辺」「旧上瀬谷通信施設」の3地区で計255・3ヘクタール。組合施行が「東高島駅北地区」の7・5ヘクタール。
 再開発はこれまで29地区計44・6ヘクタールが完了した。内訳は市施行が5地区計12・9ヘクタール、都市機構などの施行が5地区計7・5ヘクタール、組合・個人施行が19地区計24・2ヘクタール。進行中は組合・個人施行の「横浜山下町」「関内駅前港町」「関内駅前北口」の3地区で計3・9ヘクタールとなっている。
 土地区画整理と再開発で都市計画道路や公園、駅前広場など公共施設の整備、改善が進んでいる。土地区画整理と再開発を合わせた事業地区面積は約7012ヘクタール(市域全体の約16%)。整備された駅前広場は45カ所(市域全体で70カ所、構成比約64%)となっている。都市計画道路は約1435キロ(同約473キロ、約29%)、公園などは約351ヘクタール(同約1880ヘクタール、約19%)が整備された。
 事業化に向けて動いているのは土地区画整理が「小机駅北口」「藤が丘駅前」「(仮称)新根岸」などの地区。再開発は▽横浜駅みなみ東口(ステーションオアシス)▽横浜駅西口五番街▽横浜駅西口(幸栄)▽上大岡C北▽鶴ケ峰駅北口周辺▽新綱島駅前▽綱島駅東口駅前▽中山駅南口-などの地区。「横浜駅東口臨海」と「新横浜駅南部」の両地区は事業手法が決まっていない。