大成建設/カーボンリサイクル・コンクリで外壁部材/国内初の1時間耐火認定取得

2025年9月26日 技術・商品 [3面]

文字サイズ

 大成建設は、自社開発のカーボンリサイクル・コンクリートを用いた建築物のカーテンウオール(外壁部材)を開発した。工場生産で大量の二酸化炭素(CO2)を排出するセメントを全く使わずにカーテンウオールを製造。材料に合成繊維を混合して耐火の要求性能も満たしている。部材の製造時にCO2の排出収支がマイナスになるという。国内初の1時間耐火の国土交通大臣認定を取得。通常の建築確認申請手続きで高層ビルなどに適用できる。
 同社は環境配慮コンクリートとして「T-eConcrete」シリーズを展開している。カーテンウオールに採用したのは同シリーズのうち、セメントを全く使用しない「カーボン・リサイクル」タイプ。柱や梁、壁など主要構造部材に適用する場合、耐火性能を確認し大臣認定を取得する必要があった。
 同社によると、開発したカーテンウオールはこれまでのコンクリートと比較し、製造時のCO2排出量が大幅に抑えられ、条件が整えば排出収支がマイナスになる、「120%削減」の効果が得られるという。セメントを使う従来品と同様の方法で製造が可能。クリート(PC)工場での設備変更はいらない。
 1時間耐火の国交大臣認定を国内で初めて取得している。通常の建築確認申請手続きで個別の建築プロジェクトに適用できる。プロジェクトごとの耐火性能確認は不要。高層ビルなどさまざまな建築物に使用可能だ。
 まずは1棟にカーボンリサイクル・コンクリートのカーテンウオールを適用する予定。他の主要構造部材への適用拡大も視野に入れている。