広島県・市が進めている「広島市東部地区連続立体交差事業」(延長約5・1キロ)の1期区間(約2・0キロ)の一部について、JR西日本は清水建設、フジタ、広成建設の3社に高架本体工事を発注した。向洋駅部を含む東側を3工区に分けて契約した。2026年春ごろに工事着手する。同駅西側の施工者は未定。仮線路の切り替えは12月8日未明に完了する予定だ。
同事業は広島県府中町と広島市南区、安芸区、海田町を通る山陽本線と呉線を高架化する。県と市、JR西日本が20年6月に工事協定を締結し、JR西日本が協定に基づき向洋駅(府中町)周辺の1期区間で工事を始めた。
全体の高架化区間は山陽本線が約3・9キロ(海田町成本~府中町鹿籠1)、呉線が約1・2キロ(海田町南大正町~新町)。踏切除去数は山陽本線12カ所、呉線4カ所。1期区間で向洋駅、2期区間で海田市駅を高架化する。
1期区間の東1工区(的場川西踏切付近~畑宮踏切付近)は清水建設、東2工区(畑宮踏切付近~青崎第6踏切付近)はフジタ、駅部工区(青崎第6踏切付近~青崎第10踏切付近)は広成建設が担当する。向洋駅西側の青崎第10踏切付近~府中大川付近の施工者は未定。
高架本体工事は山陽本線と呉線、貨物線の下り線から着手し、高架線路に切り替えた後、従来の下り線を撤去して上り線の高架工事を進める。
最後の仮線路切り替え工事は12月7日午後9時10分ごろから終電まで列車を運休し、同8日の始発前に完了する。
仮線路の土木工事は広成建設と清水建設、向洋駅の仮駅舎工事は広成建設、軌道工事は広成建設、電気工事は西日本電気システムが担当している。
1期区間の事業費は資材価格や人件費の高騰などが影響し、当初想定の447億円から約700億円に増え、完成時期は3年遅れの33年度ごろになる見通し。









