論説・コラム


2025年1月9日[18面]

スコープ/大規模プロジェクト25年に東京都心で多数始動、開発意欲は依然旺盛

 東京都の都心3区(千代田、中央、港)では2025年、多数の大規模プロジェクトが本格始動する。六本木五丁目西地区(港区)の再開発は25年度中にも権利変換計画の認可を得て、約9.2haの施工区域内で既存…

2025年1月8日[1面]

回転窓/半島の名所と防災力

 今年の正月はのんびり実家で過ごそうと、家族を連れて静岡県の伊豆に里帰りした▼伊豆半島には風光明媚(めいび)な観光スポットが数多く存在する。季節ごとにさまざまな顔を見せ、作家・川端康成も小説「伊豆の旅…

2025年1月7日[1面]

回転窓/忘れてはならないこと

 「人は忘れる生き物」と言われるが、甚大な被害が発生した自然災害で得た教訓や知見は決して忘れず、防災・減災につなげていかなくてはならない▼本紙は元日特集号「安全・安心な国土づくり」を発行した。阪神・淡…

2025年1月7日[6面]

年始から地域建設業が奮闘/青森県で豪雪災害の除排雪、岩手県では鳥インフル対応急ぐ

 新年の幕が開けてから1週間、東北の建設業界が「地域の守り手」としての役割を果たし続けている。豪雪地帯の青森県では、災害級の降雪に伴い道路の維持に向けた除排雪に対応。岩手県でも高病原性鳥インフルエンザ…

2025年1月6日[1面]

能登半島地震から1年/本復旧へ現場力駆使、建設業への期待大きく

 能登半島地震の発生から1年が経過した。2024年1月1日の発災直後から建設業各社がインフラ管理者、行政機関と共に緊急対応を開始。技術力、現場力を駆使し、交通の大動脈の能越自動車道・のと里山海道や、甚…

2025年1月6日[1面]

回転窓/ヘビの御年始

 福島県会津美里町雀林地区で毎年1月7日、伝統行事の「ヘビの御年始」が行われる。五穀豊穣(ほうじょう)や無病息災を祈願し、法用寺仁王門に1年間祭られていたわら製のヘビを子どもたちが担いで家々を回る▼か…

2025年1月6日[3面]

ゼネコン各社/持続可能な価格・工期を浸透させる年に、民間建築でも変化の兆し

 大都市圏などを中心とした旺盛な建設需要を追い風に、ゼネコン各社が民間建築工事での適正利益確保に力を注いでいる。資機材価格の高止まりや労務不足、働き方改革の推進などを背景に建設コストは上昇基調にあるが…

2024年12月27日[1面]

回転窓/激動の時代に

 2024年がまもなく終わる。皆さんにとって、どのような年だっただろうか。4月には建設業に時間外労働の上限規制が適用。魅力ある産業に転換するための生みの苦しみを感じる場面もあった▼世相を1文字で表す「…

2024年12月26日[1面]

回転窓/地方への誘客がカギ

 年末年始の休みを前に、早くも国際空港への直行特急が停車する最寄り駅では大きなキャリーバッグを転がす人が目立ってきた。2024~25年は休日の並びがよく、最大で9連休も見込める。これは19~20年以来…

2024年12月25日[1面]

回転窓/シナジーの追求

 ホンダと日産自動車が共同持ち株会社設立による経営統合を協議することで基本合意した。2026年8月に東京証券取引所プライム市場への上場を目指すという▼三菱自動車も2社の協業に参画するか25年1月末をめ…

1 10 11 12 13 14 66