技術・商品
2024年10月15日[3面]
日本工営/東大らとグローバル水リスクを評価、オンラインプラットフォーム公開
東京大学大学院工学系研究科とサントリーホールディングス、ID&Eホールディングス傘下の日本工営は、グローバルに水リスクを評価するためのオンラインプラットフォーム「Water Security Com…
2024年10月9日[3面]
太平洋マテリアル/床コンクリ用膨張材の一般販売本格化、冬季仕上げ時間3割減
太平洋マテリアル(東京都北区、岡村隆吉社長)は、冬季の床コンクリートの仕上げ時間を約3割削減する初期反応促進型膨張材「太平洋NーEX neo」の一般販売を本格化する。コンクリートの凝結時間を低温環境…
2024年10月8日[3面]
奥村組ら/山岳トンネル現場の覆工コンクリを自動打設、安定した品質確保に貢献
奥村組と北陸鋼産(富山県滑川市、酒井正社長)は山岳トンネル工事現場の生産性向上策として、覆工コンクリートの自動打設システムを開発した。奥村組が保有している「高速打設システム」と「圧力計による打設高さ…
2024年10月8日[7面]
鉄道運輸機構/通信エリア構築のトンネル現場を公開、構内での通話や遠隔臨場可能に
鉄道建設・運輸施設整備支援機構は4日、施工中のトンネル坑内に4GLTE通信環境を構築した北海道新幹線渡島トンネル上二股工区(清水建設・岩倉建設・新谷建設・高橋組JV施工)の現場を公開した。次世代衛星…
2024年10月4日[3面]
安藤ハザマ、日特建設/AIで地盤工事の地中施工情報可視化、アプリを共同開発
安藤ハザマと日特建設は地盤工事の地中施工情報をAIで評価し、可視化するデジタルツインアプリケーション「GeOrchestra(ジオケストラ)」を共同開発した。地盤削孔で排出されるスライムからAIが解…
2024年10月3日[3面]
大林組ら/地下コンクリ躯体の防水工法開発、短工期で湧水浸入防止
大林組は地下水が原因の漏水を短工期で未然に防ぐ、地下コンクリート躯体の防水工法を開発した。特殊な立体繊維を一体化させたエチレン酢酸ビニール樹脂(EVA)系の防水シートを、地下コンクリート躯体の内側か…
2024年10月2日[3面]
大成建設/「やわらかい木」を構造部材に利用、壁や屋根を曲線的なデザインに
大成建設は、人の手で簡単に曲げたりねじったりできる高弾性の木質材料「やわらかい木」を、構造部材として使う新構法を開発した。一定間隔で並べた木製の柱に帯状のやわらかい木を格子状に編み込み、曲線的なデザ…
2024年10月1日[3面]
東大、清水建設ら/カーボンネガティブCCC、実建築物適用にめど
東京大学や清水建設らによる研究グループは9月30日、大気中の二酸化炭素(CO2)と廃コンクリートから生成した炭酸カルシウムによる「炭酸カルシウムコンクリート(CCC)」を用いて、建築物などを建設でき…
2024年9月30日[3面]
清水建設ら/ジオポリマーコンクリ副産物活用率96%に、CO2排出やコストも低減
清水建設と神戸製鋼所、ポゾリスソリューションズは、原材料に用いる産業廃棄物の活用率を大幅に高められる「ジオポリマーコンクリート」を共同開発した。主原料としてジオポリマーの活性フィラー(粉体)に利用す…
2024年9月27日[3面]
鹿島/スマート床版更新システムを1車線規制の実工事に初導入、必要期間を70%短縮
鹿島は道路橋の床版取り換え工事に伴う交通規制を大幅に短縮できる「SDRシステム」を、幅員方向を分割する現場に初めて導入した。既設床版の撤去から新設床版の架設まで一連の作業にかかる期間は、標準的な工法…