行政・団体
2024年8月22日[1面]
国交省、建設業団体/女性定着へ新計画議論開始、入職促す効果的な広報必要
建設産業で働く女性のさらなる活躍と定着促進に向け、国土交通省と建設業団体らが共同で策定する新たな実行計画の議論がキックオフした。現状の課題を踏まえ実行計画の内容を検討する会議体の初会合を21日に東京…
2024年8月22日[1面]
アス合材製造量23年度は6・3%減、2年連続4千万トン下回る/日合協まとめ
日本アスファルト合材協会(日合協、今泉保彦会長)がまとめた会員以外の工場を含む2023年度の「アスファルト合材統計年報」によると、合材製造量は前年度比6・3%減の3636万トンで過去最低を更新した。…
2024年8月22日[2面]
改正業法・入契法の運用の方向性・2/原価割れ契約、より精緻に判断可能に
改正建設業法では、これまで注文者に対象を限っていた「不当に低い請負代金の禁止」に条項を追加する形で、総価での原価割れ契約の禁止を受注者にも導入した。総価の請負代金という契約段階の規制を強化するととも…
2024年8月22日[7面]
静岡県教委/3D点群データ活用人材を育成、県立高校2校対象にプロジェクト始動
静岡県教育委員会は、3D点群データを活用できる人材を育成するため、本年度に県立高校2校で点群データ活用プロジェクトをスタートする。島田工業高校は3年生を対象に専門的、4月に開校したふじのくに国際高校…
2024年8月21日[1面]
改正業法・入契法の運用の方向性・1/労務費規制、「警告事例集」で違反周知
国土交通省は「第3次担い手3法」の説明会を全国各地で順次開いている。改正建設業法・公共工事入札契約適正化法(入契法)では「労務費に関する基準(標準労務費)」を大きく下回る見積もり・契約の禁止や価格転…
2024年8月21日[1面]
鉄道運輸機構/上限規制の影響軽減へ、北海道新幹線延伸で工期短縮策検討
鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、4月から建設業に適用された時間外労働の罰則付き上限規制を踏まえ、工事中の北海道新幹線(新函館北斗~札幌間)の工程への影響をまとめた。1カ月当たりの労働時間は、トンネ…
2024年8月21日[2面]
JAC/ベトナムの建設系大学5校と人材育成で協力、専門工事業団体の講習支援
建設技能人材機構(JAC、三野輪賢二理事長)は、ベトナムの建設関係の大学などに在籍する学生を対象とした教育訓練などに取り組む専門工事業団体を後押しする。現地にある5校と「建設分野における人材育成に関…
2024年8月21日[6面]
リサイクル燃料貯蔵/9月にも中間貯蔵開始へ、周辺自治体と安全協定を締結
東京電力などの原子力発電所から発生する使用済み燃料の貯蔵・管理を目的とするリサイクル燃料貯蔵(青森県むつ市、高橋泰成社長)の備蓄センター(最終貯蔵量5000トン)が9月にも稼働する。施設は2013年…
2024年8月20日[1面]
1級土木施工管理技術検定、1次合格者1・4倍に/受験資格見直しで
全国建設研修センター(上田洋平理事長)が1級土木施工管理技術検定の2024年度「第1次検定」結果を15日発表し、前年度と比べて受験者数が1・5倍、合格者数が1・4倍となった。若年層の確保や他産業から…
2024年8月20日[1面]
建設業労働災害防止協会(建災防、今井雅則会長)は9月1日に迎える創立60周年に向けて、創立60周年記念サイト(https://www.kensaibou.or.jp/60th/)を開設した。創立以降…