大成建設/カーボンリサイクル・コンクリートで場所打ち施工、道路構造物で国内初適用

2025年5月22日 技術・商品 [3面]

文字サイズ

 大成建設は二酸化炭素(CO2)排出量収支をマイナスにするカーボンリサイクル・コンクリートを道路構造物に適用し、国内で初めて場所打ち施工によって中央分離帯を構築した。移動式コンクリート製造プラントを使用し、施工現場で製造したカーボンリサイクル・コンクリートを通常のコンクリートと同様に場所打ちで施工。1立方メートル当たりで普通コンクリートに比べ20キロ多い294キロのCO2削減を実現した上で、道路構造物の構築が可能であることを実証した。
 カーボンリサイクル・コンクリートによる道路構造物の場所打ち施工は、2024年7月18日に阪神高速道路会社との共同研究による試験施工として実施。阪神高速14号松原線の一部区間(喜連瓜破~三宅間)で中央分離帯を打設、構築するため、10メートルの範囲で5・2立方メートルのカーボンリサイクル・コンクリートを適用した。あらかじめ30度を超える外気温に対応する配合や施工法を検討。適切な施工管理によって従来と同様の手順で場所打ち施工ができることを確認した。
 施工後に実施したモニタリングや耐久性評価試験によって施工後の品質も確認。長期的なモニタリングや耐久性評価試験にも着手している。
 カーボンリサイクル・コンクリートの活用はこれまで工場製作によるプレキャスト部材にとどまっていた。普通コンクリートと同様の手順で場所打ち施工でも使用可能となれば、脱炭素のさらなる貢献につながると見る。
 21年に発表したカーボンリサイクル・コンクリート「T-eConcrete/Carbon-Recycle」は、セメントの代わりに高炉スラグを使用している。大気中のCO2を吸収して製造した炭酸カルシウムを混合することで内部に固定し、材料に起因するCO2排出量収支をマイナスにする。