半導体受託生産最大手の台湾積体電路製造(TSMC)子会社のJASMは24日、熊本県菊陽町原水に建設する第2工場の本体着工に向けた立地協定を同町と締結した。第2工場の投資金額は約139億ドル(約2兆1128億円、1ドル=152円換算)。第2工場の建築面積は6万8941平方メートル。延べ床面積や設計者、施工者は公表していない。2027年12月の稼働開始を目指す。
同日に県庁で木村敬知事の立ち会いの下、JASMの堀田祐一社長と吉本孝寿町長が協定書に調印した。
第2工場の建設地は24年12月に稼働を開始した第1工場の東側で、本体着工に向けた造成工事などが進められていた。建築面積は第1工場と比べ9260平方メートル広く、第1工場と合わせると12万8622平方メートルとなる。第1工場の設計・施工は鹿島が担当した。
第2工場では回路幅6ナノメートル(ナノは10億分の1)の先端半導体などの生産を計画している。従業員は約1700人を予定し、第1工場と合わせると約3400人の規模となる。当初は24年中の着工予定だったが、着工時期を先送りしていた。
堀田社長は県道大津植木線の拡幅事業など、県などが行う周辺インフラ整備への感謝を伝え、「地域振興や地元雇用、環境保全、自然との調和に改めて協力すると約束する」と述べた。第1工場に引き続き、「環境に配慮した生産設備の導入や、水資源の効率的な利用にも取り組む」とした。
木村知事は「この大きなチャンスを生かし、持続的な発展、子や孫の世代まで豊かな熊本を残せるよう全力で取り組む」、吉本町長は「建設が計画通りに進むよう、県をはじめ関係者と連携してしっかりと支援したい」とそれぞれ語った。









