論説・コラム


2025年10月31日[1面]

回転窓/失われゆく春と秋、二季化バテにご注意を

 ここ数日、東京も朝晩の冷え込みが一段と強まった。つい先日まで夏日を記録していた地域もあっただけに、気温の急降下に慌ててセーターや上着を取り出した人も多いだろう▼日本の「夏の期間」が1982~2023年の42年間で3週間ほど長くなったと、三重大学の研究グループが報告した。「冬の期間」はほとんど変わらず、夏の日数だけが増える傾向にある。春と秋が短くなり、夏が長引くことで、季節は「夏と冬」の二つに近づ…

2025年10月30日[1面]

回転窓/ガラス戸の向こうの夢

 近ごろ観光名所のようになったパン屋で働いていた知人が、その隣でカフェを始めた。コーヒーやレモン飲料、「ぜひ食べてほしい」という自慢のケーキとエビカレーを提供する▼祖父母の邸宅にあったガラスの引き戸や花柄の透けガラスを取り付け、好きな調度品を並べた。夢を形にした空間で、おいしい飲み物と料理を一人で切り盛りする姿が輝いて見えた▼人気が出るほど、思わぬ悩みも増える。パン屋もカフェも片側1車線の国道沿い…

2025年10月29日[1面]

回転窓/“我田引鉄”でない鉄道整備を

 他人のことを考えずに自分だけが利益を得ようとする行動を我田引水という。この言葉をもじり、かつてのマスコミは選挙区に鉄道を誘致しようとする政治家を“我田引鉄”と批判した▼その人物として有名なのが田中角栄元首相だろう。彼は故郷の新潟から東京に人や物が行き来しやすいよう上越新幹線や関越自動車道などのインフラ建設を進めた▼明晰(めいせき)な頭脳と行動力から〈コンピューター付きブルドーザー〉と呼ばれた角栄…

2025年10月28日[1面]

回転窓/文鎮と経験則の関係とは

 仕事をしていると蓄えた知識や積み重ねた経験が自分を助けてくれる瞬間がある。経験則に従って行動すれば大きな間違いは回避できる。今まではそうだった。でも、それがずっと通用するかどうかは正直言って分からな…

2025年10月27日[1面]

羽田に“世界最大のゴジラ”降臨!/室内設置では世界最大、12月完成予定

 羽田空港の第3ターミナルにゴジラが出現!。東宝、日本空港ビルデング、東京国際空港ターミナルの3社が手を組み、「HANEDA GODZILLA GLOBAL PROJECT」を始動。12月下旬、出発ロ…

2025年10月27日[1面]

回転窓/「あくび」の教え

 眠いときなどに出る「あくび」には四季折々の種類があるらしい。古典落語が好きな方ならお分かりだろう。人気の演目「あくび指南」で、江戸っ子の熊公はあくび指南処(どころ)に行き、師匠から季節ごとのあくびを…

2025年10月27日[5面]

利根川水系近代改修150年/関東整備局、過去の教訓に学び水防災を「自分事」に

 ◇防災・減災に終わりない  オランダ人技師の指導で利根川水系の本格的な河川改修が始まってから、今年で150年を迎えた。沿川では幾度も大規模水害が発生。戦後最大級の被害をもたらしたカスリーン台風を踏ま…

2025年10月24日[1面]

回転窓/小さな努力の積み重ね

 2020年10月26日に、当時の菅義偉首相が「50年カーボンニュートラル宣言」を掲げてから5年を迎える。当時は国内外で大きな期待が寄せられ、エネルギー転換への議論が一気に加速した。けれども現在は、宣…

2025年10月23日[1面]

回転窓/時が経っても姿勢は変わらずに

 土木や建築などの施工管理技士は、受験資格がたびたび見直されてきた。その一つが学歴による制限である。現在は学歴差を撤廃した受験資格の適用で、受験者が増えた資格もある▼学歴制限の問題は、1998年5月の…

2025年10月22日[1面]

回転窓/「サナエノミクス」に期待

 高市早苗首相率いる新内閣が21日に発足した。憲政史上初の女性首相。日本維新の会が閣外協力で連立に加わり、久々に政治が安定へと向かう兆しも見えてきた▼「サナエノミクス」と称される高市内閣の経済政策は、…

1 2 3 64