論説・コラム


2025年11月20日[1面]

回転窓/新しいおいしさ、新しい働き方

 先週、同僚の記者が江崎グリコのポッキーを買い込んでいた。聞けば形も色も味もすぐ思い浮かぶ、多くの人に愛されるチョコ菓子。4本手にした同僚が「お一人さまの日とも言われる11月11日は、ポッキーの日でもありますよ」と教えてくれた▼同社は定番の「ポッキーチョコレート」と「ポッキー極細」を10年ぶりに刷新した。「今の時代のおいしさ」を探り、材料や製法を見直して味を変えたという。その判断と挑戦する姿勢には…

2025年11月19日[1面]

回転窓/日進月歩の技術、建設業にも通じる視点

 父から届いた写真が妙に鮮明だった。理由を聞くと最新機種の「iPhone17シリーズ」を購入したという。最先端の技術進化を身近で実感した瞬間だった▼前モデルよりメインカメラの画素数は向上し、超広角レンズも強化。フロントカメラには自動ズーム機能が加わった。父が撮影し送ってきた写真の精細さも増した、ように感じる▼この最新カメラを支えるのは、ソニーグループや京セラなど日本企業の部品だ。米アップルのティム…

2025年11月18日[1面]

回転窓/均衡を失った組織は静かに崩れる

 「自覚と無自覚」「責任と権限」「評価と処遇」--この均衡が崩れたとき、組織は静かに劣化を始める。自覚だけを求め、権限を与えぬのは、かじを渡さずに船長を責めるようなものだ。責任だけを押し付け、処遇で報いないのは、火中の栗を拾わせて笑う商人に似ている▼管理職を「都合の良い便利屋」として扱う企業は、一見効率的に見える。だが「無自覚の搾取」は組織の魂を衰えさせる。人は、評価されぬ努力を続けられるほど強く…

2025年11月17日[1面]

回転窓/「土木の日」に寄せて

 あす11月18日は「土木の日」。国民に広く土木の意義と役割を理解してもらおうと、土木学会が1987年に制定した。18~24日の「くらしと土木の週間」に合わせ、各地でさまざまなイベントが開かれる▼土木…

2025年11月14日[1面]

回転窓/不安取り除く活動を

 新潟県内に暮らす伯母が、隣町でクマが出没したと、取り乱した口調で電話をしてきた。自治体が発表する警報などに注意を払い、一人で行動しないようにと助言をしたが、不安を和らげるような言葉をかければよかった…

2025年11月13日[1面]

回転窓/大阪・関西万博のお礼

 セルビアの名物料理の一つにパイ(ピタ)がある。ジューシーなひき肉をサクサクの生地で包んだピタ・サ・メソムや、チーズたっぷりのピタ・サ・シロムは、大阪・関西万博の同国レストランで人気を集めた▼同国は世…

2025年11月12日[1面]

回転窓/踊る笑顔に誘われて

 先日、カルチャースクールで社交ダンスを習う知人の発表会に足を運んだ。10年以上続けているだけあって、動きはまさに見事。何より、心から楽しそうに踊る姿に、こちらまで笑みがこぼれた▼社交ダンスの起源は約…

2025年11月11日[1面]

回転窓/肩書きより影の知恵

 職業とは肩書ではなく、社会という劇場で演じる役割を指すのだと思う。だが、自分がキャスティングされた意味や使命に気付ける人は意外に少ない▼気付く人は、自分という俳優が舞台でどこに立つべきかをよく確認し…

2025年11月10日[1面]

回転窓/おいしいミカンでひと息

 ビタミンCとクエン酸が豊富に含まれ、秋から冬にかけておいしく健康にもいい果物がミカン。今年も10月ごろから収穫時期の早い極早生(ごくわせ)ミカンが店頭に並び始めた▼ミカンの生産量は今年、不作だった昨…

2025年11月7日[1面]

回転窓/ガウディの塔、百年越しの完成へ

 子どもや一般に建設現場を開放する見学会は夏休みの恒例行事だが、最近は工事が佳境を迎える時期に合わせて開かれることも多い。ものづくりの奥深さを伝え、建設業とそこで働く人への理解を深めてもらう貴重な機会…

1 2 3 64