論説・コラム


2025年9月4日[1面]

回転窓/願いと備えをつなぐ夏

 背の高いひまわりを育てようと奮闘した、ある公園の担当者が教えてくれた。まずは、土を深くまで柔らかく耕し、種をまく。支柱を立て、朝夕の水やりを欠かさず、「大きくなって」と願いながら育てるのだという▼日…

2025年9月3日[1面]

回転窓/睡眠とストレス

 連日の猛暑の影響か、体調を崩してしまった。病院で検査を受けたところ、医師からは「しばらく無理をせず、ゆっくり休むように」とやさしく諭された。新聞記者という仕事柄、取材相手に迷惑をかけないよう健康管理…

2025年9月3日[1面]

三菱地所設計、清水建設/トーチタワー鉄骨建方始まる/国内最大規模の建築構造体に

 三菱地所が東京駅日本橋口前に建設している国内最高層の「Torch Tower(トーチタワー)」の現場で、地上階の鉄骨建て方が始まった。2日に三菱地所設計と清水建設が発表した。外周に斜め部材を配置し、…

2025年9月2日[1面]

回転窓/走らせるより休ませる

 サッカーで名高い「ゲーゲンプレス」。ボールを失った瞬間に全員で圧力をかけ、相手を窒息させる戦術だ。爽快だが体力や連動を欠けば自滅する。企業経営も似た構図ではないか▼シェアを失えば「奪い返せ!」とげき…

2025年9月1日[1面]

回転窓/交通ルールとモラル

 青信号に変わっても動かない前方のクルマに対し、クラクション(警音器)で発進を促すのは違反かどうか--。日本自動車連盟(JAF)のウェブサイト「JAF Mate Online」にこんな内容のクイズが掲…

2025年8月29日[1面]

回転窓/事故防止と循環経済

 スマートフォンを充電していたところ、じわじわと熱を帯びてきたため、あわてて中断。しばらく置いて再起動し充電すると、今回は熱もなく無事に使えてほっとした▼この夏は、モバイルバッテリーやハンディーファン…

2025年8月28日[1面]

回転窓/規模だけではない価値

 隣町の町内会が主催した花火大会が、今年も盛大に開催された。住宅街の池を会場に、ハスが見頃を迎える8月上旬に行われるこの大会は、徒歩や自転車で訪れる人が大半で小規模だが、長年地元に親しまれてきた▼協賛…

2025年8月27日[1面]

回転窓/スマホと“いい距離感”で暮らす法則

 スマートフォンの利用を1日2時間以内に抑えるよう促す愛知県豊明市の条例案が話題になっている。子どもを持つ保護者からは賛同の声もあるが、実効性に疑問を抱く意見の方が多いようだ▼全市民を対象としたこの条…

2025年8月26日[1面]

回転窓/記者の誇り

 新聞社で編集記者として原稿に向き合ってきた。時々、自分の文章のつたなさに立ち止まる。取材で事実をつかんでも、どう書けば相手や読者の心に届くのか迷う。言葉を探し、書き直し、また悩む▼文章力を磨くとは、…

2025年8月25日[1面]

回転窓/国と地域の応災力を担う

 日本建設業連合会(日建連)が10年ぶりに長期ビジョンを策定した。タイトルは「スマートなけんせつのチカラで未来を切り拓く-建設業の長期ビジョン2・0-」▼2050年までの時代を概観するとともに、10年…

1 2 3 4 66