論説・コラム


2025年7月4日[1面]

回転窓/過剰に反応せず備える

 7月に日本で大きな災害が起こる--。そんな漫画での予言が国内にとどまらず海外にも広がっているそうだ▼予言が載る作品は、たつき諒さんの『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)。自身が見た予知夢を記し、「2…

2025年7月3日[1面]

回転窓/無投票当選の覚悟

 取材でお目にかかった瀬戸内のある市長が無投票当選の選挙を振り返り「これからが大事になる」と話していた。地方自治は首長と議員を有権者が直接投票で選ぶ二元代表制。無投票で民意を問うプロセスがなかっただけ…

2025年7月2日[1面]

回転窓/熱中症に用心

 プロ野球・埼玉西武ライオンズの今井達也投手が熱中症と診断された。6月27日に本拠地のベルーナドームで行われた北海道日本ハムファイターズ戦に登板。無失点で抑えていた4回途中、マウンドに突如しゃがみこみ…

2025年7月1日[1面]

回転窓/現場の誇りを込め「ご安全に」

 梅雨の雲間から陽射しが覗く天候が続く。暦が半夏生を迎え、これから夏の暑さがさらに厳しくなる▼建設業界にとって夏は過酷な季節。肌を刺すような日差し、耐えがたい高温多湿、突然の豪雨や突風。自然の猛威に加…

2025年6月30日[1面]

回転窓/「建築士の日」に考える

 団塊世代が後期高齢者となり、労働力不足などが深刻化していく社会現象は「2025年問題」とも言われる。超高齢化時代の到来が建設産業に及ぼす影響は大きい▼人材の不足感は高まる一方で、有効求人倍率を見ても…

2025年6月27日[1面]

回転窓/「リアル」と「テック」の融合

 コンビニエンスストアなどに設置されたセルフレジに苦手意識がある。缶コーヒー1本ぐらいなら精算も早く便利だが、商品の数が多いとバーコードの位置を見つけられず戸惑ったり、レジ待ちの列に気を使ったりするの…

2025年6月26日[1面]

回転窓/為替と戦後80年

 近所の中学生と保護者が為替の動向に気をもんでいる。夏休みに中東経由で南米に旅立つ予定があり、日本円を米ドルに両替する必要があるとか▼外国のお金に対して円の価値が高くなると「円高」、その逆だと「円安」…

2025年6月25日[1面]

回転窓/引き出しを増やす

 知識や経験が豊富でさまざまな状況に直面しても柔軟に対応できる人を「引き出しが多い」と表現する。そうした人は初対面でもその話にこちらがすぐに引き込まれてしまう▼自分なりに引き出しを増やそうと、初めて劇…

2025年6月24日[1面]

回転窓/巨匠、どうか安らかに

 スパイ小説の巨匠で1971年に刊行した『ジャッカルの日』などの作品で知られる英国の作家、フレデリック・フォーサイスさんが6月9日に亡くなった▼架空の暗殺計画が実際の歴史的事実の中に巧妙に織り込まれ、…

2025年6月23日[1面]

回転窓/公共工事品確法の20年

 数学者で評論家としても知られた森毅氏(1928~2010年)は「人生20年説」を唱えた。自著にこう書いている。「20年くらいを一つの人生と思って、差し当たりいまの人生を輝かせることを考える。80歳ま…

1 2 3 4 5 6 66