大阪府は8月29日、ESCO事業の2024年度末時点での導入実績を集計し公表した。これまでに46事業、延べ154施設で実施し、光熱水費の累計削減額は約130億円、二酸化炭素(CO2)削減量は累計約30万2000トンに達した。14年度から10年間を計画期間とした「新・大阪府ESCOアクションプラン」の目標を上回る成果を挙げた。
同プランでは導入82施設、光熱水費削減額60億円、平均省エネ率15%、CO2削減量年間8700トンを目標に掲げていた。旧プランの実績を含めた削減額が目標の倍以上となるなど主要指標の実績が目標を超えた。24年度末時点で稼働していた事業は25件。光熱水費の年間削減額は合計で約5億9000万円、平均省エネ率は24・8%。いずれも当初の削減保証額を上回る効果を示した。
導入施設は教育施設や警察署、府民センター、庁舎など幅広く、契約満了を迎えた案件も順次更新や再ESCOとして取り組まれている。
府は建築物の省エネルギー化や地球温暖化対策を進めるため、設備更新型ESCOの活用やLED化促進などを盛り込んだ次期プランの策定に着手している。
担当者は「累積的な効果が定着しつつあり、今後も公共施設の効率的なエネルギー利用を進めていく」としている。