論説・コラム
2025年7月30日[1面]
米大リーグでストライク、ボールの判定をAIと複数のカメラを使って行う「ロボット審判」のシステムが初めて導入された▼15日にアトランタで開催されたオールスター戦で、1回裏に球審が低めのボールと判定した場面。投手と捕手が球審に異議を申し立てる「チャレンジ」を行った結果、機械判定で見逃し三振に覆った▼実際にロボットが立っているわけではない。センターと1、3塁に設置されたカメラによる「自動ボール判定シス…
2025年7月29日[1面]
日々の職場や暮らしの中で「また不満ばかり言っているな」と感じる場面に出くわすことは少なくない。誰しも、つい愚痴をこぼしてしまう。だが不平不満を口にするだけでは、何も動かず、何も変わらない▼〈言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから〉。貧困や病と向き合う人々のために生涯をささげたマザー・テレサの言葉だ。口にする言葉が思考を形づくり、行動を導く。だからこそ、どんな言葉を発し、どう生きるかが問…
2025年7月28日[1面]
世界最古の地震計は中国で作られた。その名称は「候風地動儀」。西暦132年、後漢時代に詩人で自然科学者の張衡が発明した▼銅製で形状は酒樽と似ていて、外側の八方に竜が付いている。内部に特殊な仕掛けがあり、地震を感知すると揺れが伝わってきた方角と同じ竜の口から玉が落ち、下のカエルの口に入る▼この復元模型が福島県北塩原村の磐梯山噴火記念館にある。1888年7月に磐梯山は大規模な噴火を起こし、約480人が…
2025年7月25日[1面]
自宅マンションの管理組合が居住していない区分所有者(非居住組合員)に理事会運営の協力金の徴収を検討している。役員を居住組合員から選出する規程で、公平性の観点から役員に選ばれない非居住組合員に金銭的な…
2025年7月25日[10面]
建築へ/まちづくりに書店が果たせる役割とは、福島県浪江町で開業した佐藤成美さん
まちの書店が近年急速に減っている。2014年に約1.4万店だった総店舗数は、24年に約1万店へと減った。背景にはスマートフォンの普及などに伴い、人々が紙の本に触れる機会が減っている状況がある。こうし…
2025年7月24日[1面]
房総半島の南部を東西に横断するのに便利な長狭街道は千葉県の太平洋側の鴨川市と東京湾側の鋸南町を結ぶ。長くて狭い平野を通る約30キロの道路は途中に適度な上りや下りがあり、自転車やバイクの愛好家もよく走…
2025年7月23日[1面]
物価高や外国人政策などが争点となった第27回参院選が20日投開票された。野党の追い上げもあり、自民、公明の与党は非改選を含めた議席で過半数を割り込んだ。石破茂首相は続投表明したが厳しい政権運営を迫ら…
2025年7月22日[1面]
古くから親しまれてきた海の行楽に潮干狩りがある。日本独特の文化といえ、春から初夏にかけて各地の人気スポットは多くの人でにぎわう▼行楽としての潮干狩りが発展するのは江戸時代とされる。江戸では昼前ぐらい…
2025年7月18日[1面]
猛暑日が続いた今月上旬、熱中症対策を徹底し屋外で作業していたが、日焼け対策を怠り数時間で顔や腕が真っ赤になってしまった。入浴時のひりひりが治まったかと思えば皮もむけ、今の腕はくっきりと2色になってい…
2025年7月18日[16面]
◇現場への導入手順、安全管理の在り方整理 日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)が建築現場でのロボット導入を後押ししている。建築技術開発委員会技術研究部会建築ロボット専門部会が安全指針を新たに作…