論説・コラム
2025年5月22日[1面]
日が暮れて肌寒くなった春先の夜、近所にある公園のブランコに男の子がぽつんと座っていたことが何度かあった。知り合いと一緒に声を掛けると、親とのトラブルで家を飛び出したという▼どうしたものか悩んだ末、民…
2025年5月21日[1面]
東京都杉並区の高円寺駅から徒歩5分の場所に面白いカフェが4月にオープンした。その名は「原稿執筆カフェ」。自宅や通常の店舗では思うように原稿執筆が進まない人が利用する▼ライブ配信&撮影スタジオである「…
2025年5月21日[12面]
スコープ/関東整備局の霞ケ浦導水石岡トンネル工事3工区、施工の自動化実現
◇安藤ハザマが施工 国土交通省関東地方整備局が霞ケ浦導水事業の一環として茨城県で整備を進めている「石岡トンネル」の掘削工事が、2025年内に完了する。霞ケ浦をハブにして那珂川と利根川の水を融通して…
2025年5月20日[1面]
地方での単身赴任を終え4月から東京での勤務になった。3年だったが地方に住んで感じたのは生活速度の違いだった▼感覚でしかないのだが東京に戻って思ったのは「街を行き交う人たちはなぜこうも急ぐのか」。それ…
2025年5月19日[1面]
作家・評論家の堺屋太一氏は2010年5月、NHK教育テレビ「歴史は眠らない」で公共事業論を展開した。4回シリーズのテーマは「ニッポン公共事業物語」。今もこの番組のテキストをよく読み返している▼当時は…
2025年5月16日[1面]
節目の年齢を目前に、これまで苦手と決めつけていたことに挑もうと思案を始めた。避けてきたことは多いが、どんな分野も自由に学べるフィールドは広がっている▼日本学術会議を現行の「国の特別の機関」から切り離…
2025年5月16日[14面]
建築へ/建築関係5会、国際的で魅力ある次世代の建築職能人材の育成へ提言
日本建築士会連合会(士会連合会、古谷誠章会長)、日本建築士事務所協会連合会(日事連、上野浩也会長)、日本建築家協会(JIA、佐藤尚巳会長)、日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)、日本建築学会(竹…
2025年5月15日[1面]
山口県の南西部にある山陽小野田市はセメント町という地名があるほどセメント産業と関わりが深い。セメント樽(たる)を模したもなか「せめんだる」は、藤田剛二市長もお薦めの市民に愛される銘菓だ▼明治時代、セ…
2025年5月14日[1面]
東京・日本橋人形町は老舗の料理店が多い場所として知られる。風情のある街並みに溶け込む名店の数々に名物メニューを味わおうと多くの人が訪れる▼香ばしく濃厚なタレをかけた黒天丼が有名で、いつかは行ってみた…
2025年5月13日[1面]
春の大型連休が終わると目にするようになるのが五月病のニュース。環境の変化に心身が追いつかず、ふとしたきっかけで無気力になったり倦怠(けんたい)感を抱いたりしてしまう。程度の違いはあれど、一度くらいは…