論説・コラム


2025年7月24日[1面]

回転窓/米どころの選挙

 房総半島の南部を東西に横断するのに便利な長狭街道は千葉県の太平洋側の鴨川市と東京湾側の鋸南町を結ぶ。長くて狭い平野を通る約30キロの道路は途中に適度な上りや下りがあり、自転車やバイクの愛好家もよく走…

2025年7月23日[1面]

回転窓/投票率を上げるには

 物価高や外国人政策などが争点となった第27回参院選が20日投開票された。野党の追い上げもあり、自民、公明の与党は非改選を含めた議席で過半数を割り込んだ。石破茂首相は続投表明したが厳しい政権運営を迫ら…

2025年7月22日[1面]

回転窓/海の行楽へ誘う

 古くから親しまれてきた海の行楽に潮干狩りがある。日本独特の文化といえ、春から初夏にかけて各地の人気スポットは多くの人でにぎわう▼行楽としての潮干狩りが発展するのは江戸時代とされる。江戸では昼前ぐらい…

2025年7月18日[1面]

回転窓/日焼け対策も万全に

 猛暑日が続いた今月上旬、熱中症対策を徹底し屋外で作業していたが、日焼け対策を怠り数時間で顔や腕が真っ赤になってしまった。入浴時のひりひりが治まったかと思えば皮もむけ、今の腕はくっきりと2色になってい…

2025年7月18日[16面]

建築へ/建築ロボット普及拡大へ、日建連専門部会が新たな指針

 ◇現場への導入手順、安全管理の在り方整理  日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)が建築現場でのロボット導入を後押ししている。建築技術開発委員会技術研究部会建築ロボット専門部会が安全指針を新たに作…

2025年7月17日[1面]

回転窓/日本と中南米のPLACIDA

 中南米の国で公用語になっているスペイン語やポルトガル語。共通の文法や語彙(ごい)があり、似た言語として知られる▼ポルトガル語も教えてくれる近所のサッカークラブのブラジル人コーチによると、スペイン語で…

2025年7月16日[1面]

回転窓/対すれば相和す

 「和の武道」といわれる合気道の達人・塩田剛三(1915~94年)は身長154センチ、体重46キロと小柄な体格ながら厳しい鍛錬で心と体を練り上げ、生ける伝説ともうたわれる存在になった▼17日は不世出の…

2025年7月15日[1面]

回転窓/覆水盆に返らず

 「覆水盆に返らず」ということわざがある。一度起きたことは元に戻すことができないというたとえだ。政治家の口から出た言葉も同じ。発言撤回という便利な言い訳で幕を引いたつもりでも、拡散した情報も生まれた不…

2025年7月14日[1面]

回転窓/子育地蔵尊に参る

 東京都文京区の江戸川橋地蔵通り商店街入り口に「子育地蔵尊」が祀(まつ)られている。祠(ほこら)にその由来が書いてある▼三方を台地に囲まれたこの地が一面の田畑であった頃、近くの江戸川(現神田川)はしば…

2025年7月11日[1面]

回転窓/6年後にも耳を傾ける

 6日放送のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は“蔦重”こと蔦屋重三郎らがコメの高騰に打撃を受けるさまを描いた。田沼意次が米不足への策に頭を悩ませ、蔦重が言葉で米価を動かせないかと画策。現…

1 3 4 5 6 7 66