特集
2025年7月30日
国土交通Day 北海道総局企画特集/インフラDX・i-Conを深化
国土交通行政に関する意義や目的、重要性を広く理解してもらうために制定された「国土交通Day」(7月16日)。公共インフラの老朽化が進む中で、災害に強い国土づくりを実現するには国土強靱化をより一層推進する必要がある。気候変動に伴い台風や豪雨は激甚化しており、将来の自然災害リスクに対応可能な「予防保全型のインフラ整備」への転換も不可欠だ。インフラの維持管理・更新に向けた対策の強化とともに、ミッシング…
2025年7月30日
国土交通Day 中国総局企画特集/災害に強い強靱な国土づくりを推進
国土交通行政に関する意義や目的、重要性を広く理解してもらうために制定された「国土交通Day」(7月16日)。公共インフラの老朽化が進む中で、災害に強い国土づくりを実現するには国土強靱化をより一層推進する必要がある。気候変動に伴い台風や豪雨は激甚化しており、将来の自然災害リスクに対応可能な「予防保全型のインフラ整備」への転換も不可欠だ。インフラの維持管理・更新に向けた対策の強化とともに、ミッシング…
2025年7月25日
阪神高速道路会社は6月20日、大阪市北区の本社で優秀工事と優秀業務の受注者表彰式を開いた。2024年度に完了した工事と業務の中から特に優秀な成績を収めた工事10件(12社)、業務6件(6社)が対象となった。表彰式には阪神高速会社の幹部らが出席し、谷田豊執行役員(現常務執行役員)が受賞各社の代表者に表彰状を贈呈。栄誉をたたえるとともに、模範となる姿勢の継続と一層の協力を期待した。
2025年7月24日
埼玉県済生会川口総合病院南館・済生会川口看護専門学校 完成/施工は安藤ハザマ
恩賜財団済生会支部埼玉県済生会が埼玉県川口市で建設を進めていた埼玉県済生会川口総合病院南館が完成した。1階は病院の管理部門や職員休憩室が入り、2・3階には近隣にあった済生会川口看護専門学校が移転する。駅からのアクセスが向上するほか、病院との連携も深まり、より勉学に集中できる環境が整った。設計・監理は内藤建築事務所、施工は安藤ハザマが担当した。
2025年7月18日
日本建築積算協会が創立から50周年を迎えた。これまで、建築プロジェクトの積算やコストマネジメントに携わる技術者で構成する団体として、資格認定や人材育成などさまざまな活動を展開。職能の確立と建築の品質確保に貢献してきた。昨今は建設業界の人材不足や建築費の高騰などが深刻化し、積算やコスト管理の重要性が増加。専門家集団として、協会に対するニーズも高まっている。第10代会長・浦江真人氏(東洋大学理工学部…
2025年7月18日
Parker Innovation Center完成/設計と施工は竹中工務店
日本パーカライジングが研究開発体制の拡充と強化を目的に進めてきた総合技術研究所(神奈川県平塚市)の拡張工事が昨年12月に完了した。金属表面処理を中心に多角的な事業を展開する同社は、総合技術研究所を技術の根幹を担う開発拠点と位置付ける。オープンイノベーションをコンセプトとする新研究所が「Parker Innovation Center」としてきょう、開所する。施設の設計と施工は竹中工務店が担当した…
2025年7月18日
野村不動産と小林運送(東京都品川区、樋口成江社長)が茨城県つくばみらい市で開発を進めていた大型物流施設「Landportつくばみらい」が完成した。常磐自動車道(常磐道)と首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の利用ができ、広域物流拠点立地としての優位性を備える。分割/保管ニーズに対応し得る機能性・汎用性を持つ。環境や省エネルギーに配慮した施設計画で、BELS評価☆6、ZEB-Readyの認証を取得。設…
2025年7月18日
7月21日は「海の日」(2025年)。海洋国日本の繁栄を願い、1995年に祝日として設定されてから30年の節目を迎える。この機会に、本企画では海の恩恵に改めて感謝し、港湾・海洋インフラの充実や海洋環境の保全に対する理解を深めることを目的として、さまざまな取り組みを取り上げる。安部賢国土交通省港湾局長のメッセージのほか、自然環境の保全に関する世界的な目標「30by30(サーティーバイサーティー)」…
2025年7月18日
愛知県看護協会新会館「e-AICHI看護協会」オープン/施工は名工建設
愛知県看護協会が名古屋市北区大曽根で建設していた新会館「e-AICHI看護協会」が完成し、記念式典が12日に現地で開かれた。施設のデザインや設備・機能など、あらゆるところにこだわりを反映。大小さまざまな研修・実習室や会議室を配置し、トップライトを備えた吹き抜け空間を中心に各階には多様なコミュニケーションを誘発する交流の場を設けた。設計・監理は伊藤建築設計事務所、施工は名工建設が担当した。
2025年7月16日
建設業振興基金(振興基金、谷脇暁理事長)が創立50周年を迎えた。「建設産業界の近代化・合理化を推進し、建設産業の振興を図る」ことを趣旨とした創立時の原点を踏まえながら、その時々の課題や行政施策に対応して多岐にわたる事業を展開している。現在、振興基金が取り組む主要事業を紹介しながら、これまでの「50年のあゆみ」を振り返る。