技術・商品
2025年9月18日[3面]
大成建設/インバート支保の変位分布を自動計測/装置の設置・再利用も容易に
大成建設は、山岳トンネル底盤部(インバート支保)全体の変形挙動を自動監視する変位計を開発した。施工時に懸念される地山の隆起や沈下といった変位分布を詳細に把握。底盤部の地盤が膨れ上がる「盤膨れ」現象などを確実に捉え、地山の変位に応じた効果的な対策工事に役立てる。膨張性の地山が広がる日本海側のトンネルを中心に展開し、トンネル以外の構造物にも適用範囲を広げる。 多点連続式変位計「T-Invert M…
2025年9月17日[3面]
清水建設ら/盛り土工事の管理業務大幅効率化/3Dモデルとデータひも付け
清水建設ら2社が盛り土工事の工程(トレーサビリティー)管理業務を大幅削減する技術を共同開発した。DXによって膨大な書類で対応している工程管理を効率化。施工履歴や工事情報、土砂運搬履歴、品質管理記録のデータを盛り土工事の3Dモデルとひも付け蓄積、整理する。西日本高速道路会社が発注し、大阪府高槻市で施工中のトンネル工事に関連する大規模盛り土工事に初適用。生産性向上に効果を発揮している。 新技術は、…
2025年9月16日[3面]
日比谷総合設備/DC液冷技術の研究に注力/NTTデータら8社と連携
データセンター(DC)の機器類を液体で冷やす「液冷方式」の普及を見据え、日比谷総合設備が研究に力を入れている。2024年11月に同社技術研究所(千葉県野田市)内に、NTTデータと共同で検証施設を開設して設備メーカーとも連携。液冷技術の課題を洗い出し、解決策を探る場として活用している。技術研究所の高橋慎一所長は「データセンターの日比谷と言われるべく設備技術を蓄積したい」と意気込む。 検証には▽N…
2025年9月12日[3面]
日本道路、出光興産/茨城県鹿嶋市でCO2固定化アスファルト実証/国内一般道初
日本道路と出光興産は、茨城県鹿嶋市の市道0201号線に、二酸化炭素(CO2)を固定化した合成炭酸カルシウム配合のアスファルト「カルカーボ」を舗装したと11日に発表した。性能検証が目的で、国内の一般道…
2025年9月11日[3面]
竹中工務店/外壁タイル簡易判定技術を普及拡大へ/「AIを使った建築の社会貢献」
外壁タイルの浮きをAIで簡易に調査・判定できる竹中工務店の技術が、日本自動認識システム協会主催の「自動認識システム大賞」で最優秀の大賞に選ばれた。ドローンで撮影した外壁の赤外線画像を高精度に自動処理…
2025年9月10日[3面]
鹿島は、現場状況の3Dモデルをリアルタイムに更新・確認できるシステムを開発した。現場が見通せる位置に複数のカメラとLiDAR(ライダー)をセットで設置。同時撮影で取得した画像データと点群テータをクラ…
2025年9月10日[3面]
東洋建設/洋上風力ケーブル埋設技術を実海域で実証/高圧水使いコスト低減
東洋建設が洋上風力発電の建設コストを抑える方策として、今夏に「ウオータージェット式海底ケーブル埋設技術」を実海域で実証した。高圧の水を噴射して海底に溝を掘り、ケーブルを埋設する。2026年の完成に向…
2025年9月8日[3面]
いであ/ダム流水管理支援システムを開発、AIがダム管理者を支援
いであがAIを使ってダム管理者の経験値を反映させる流水管理支援システムを開発した。災害時などの流入量把握だけでなく、放流操作によるダム湖や下流河川の水位変化、流量増加に伴う発電量の変動などを数値化。…
2025年9月8日[3面]
竹中工務店はJR西日本などと共創し、鉄道の廃レールを活用した「ルーレベンチ」をJR大阪環状線・弁天町駅(大阪市港区波除3)に設置した。金属3Dプリンターで製作。長さ6・2メートル、幅1・5メートルの…
2025年9月5日[3面]
前田建設/山岳トンネル現場に安全性・生産性向上技術相次ぎ導入、時間短縮などで効果
前田建設が山岳トンネル現場で、安全性や生産性を高めるさまざまな技術を相次ぎ導入している。支保工の建て込みを全て自動化するロボットを開発。4現場に本格適用し、作業員の切羽直下への立ち入りをなくした。ロ…