論説・コラム
2025年8月5日[1面]
仕事をする上で細部に目を配ることは大切な姿勢だ。「神は細部に宿る」という言葉があるように、細やかな心配りは組織の活性化にもつながる。ただ、こだわりが度を超すと、かえって前進の足を引っ張ってしまうこと…
2025年8月4日[1面]
宿題の感想文を書かなければと気がせいてしまい、本の内容がなかなか頭に入ってこない。子供の頃、そんな夏休みの読書が苦手であった▼児童向けの「ヨンデミーレベル(YL)」をご存じだろうか。児童書の難しさを…
2025年8月1日[1面]
富士山が山開きして山梨県側はきょう1日で1カ月となり、静岡県側も10日で1カ月を迎える。9月10日までの開山期間に富士登山を楽しもうと準備している人も多かろう▼登山道の混雑防止などを目的に、今年は両…
2025年8月1日[18面]
建築へ/TOTOギャラリー・間、万博設計に携わった建築家によるグループ展
◇大阪・関西万博での挑戦の軌跡伝える 大阪・関西万博の休憩所やトイレなどを設計した20組の建築家によるグループ展「新しい建築の当事者たち」が、東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。休憩…
2025年7月31日[1面]
国境の武力衝突を巡るタイ・カンボジア両国の停戦合意が29日午前0時(日本時間午前2時)に発効した。国境から離れたタイの首都バンコクは、翌日も普段通りに国内外の人々が過ごしている▼両国首脳が停戦に合意…
2025年7月30日[1面]
米大リーグでストライク、ボールの判定をAIと複数のカメラを使って行う「ロボット審判」のシステムが初めて導入された▼15日にアトランタで開催されたオールスター戦で、1回裏に球審が低めのボールと判定した…
2025年7月29日[1面]
日々の職場や暮らしの中で「また不満ばかり言っているな」と感じる場面に出くわすことは少なくない。誰しも、つい愚痴をこぼしてしまう。だが不平不満を口にするだけでは、何も動かず、何も変わらない▼〈言葉に気…
2025年7月28日[1面]
世界最古の地震計は中国で作られた。その名称は「候風地動儀」。西暦132年、後漢時代に詩人で自然科学者の張衡が発明した▼銅製で形状は酒樽と似ていて、外側の八方に竜が付いている。内部に特殊な仕掛けがあり…
2025年7月25日[1面]
自宅マンションの管理組合が居住していない区分所有者(非居住組合員)に理事会運営の協力金の徴収を検討している。役員を居住組合員から選出する規程で、公平性の観点から役員に選ばれない非居住組合員に金銭的な…
2025年7月25日[10面]
建築へ/まちづくりに書店が果たせる役割とは、福島県浪江町で開業した佐藤成美さん
まちの書店が近年急速に減っている。2014年に約1.4万店だった総店舗数は、24年に約1万店へと減った。背景にはスマートフォンの普及などに伴い、人々が紙の本に触れる機会が減っている状況がある。こうし…