行政・団体
2025年11月7日[1面]
国交省建設業政策勉強会/人的資源の在り方に焦点/教育・配置や重層・繁閑解消も議題
建設業政策の次なる展開を模索する国土交通省の有識者会議で、企業経営の目線から建設業の人的資源の在り方に焦点を当てた議論が始まった。処遇改善や働き方改革を通じ担い手確保を目指す従来の取り組みにとどまらず、建設業で働く人材の「教育」「配置」「就業環境整備」などに視野を広げ、政策的対応の方向性を模索する。人的資源の有効活用という観点で、重層下請構造や仕事量の繁閑差も課題に挙げる。これらの業界特性に起因…
2025年11月7日[1面]
国交省/女性用トイレ行列解消へ協議会初会合/設置数基準の見直し着手
国土交通省は、鉄道駅や大規模商業施設などで問題化している女性用トイレの行列を改善する方策を検討する一環で、トイレの設置数に関する基準の点検・見直しに着手する。公共空間のトイレに関係する施設管理者や建築設計者、メーカーなどに学識者を加えたメンバーで協議会を立ち上げ、6日に初会合を開いた。年度内に点検・見直しの共通事項や基本方針をガイドラインにまとめる。 現状は国として明確な基準を持たず、空気調和…
2025年11月7日[2面]
電設協/広島市で会員大会開く/働き方改革と担い手確保へ総力結集
日本電設工業協会(電設協、文挾誠一会長)は6日、広島市中区のリーガロイヤルホテル広島で2025年度会員大会を開いた。全国の会員約520人が参加。本年度は「働き方改革を深化させ担い手確保に向けて業界の総力をあげて取り組もう!」を大会決議として採択した。働き方改革や多様な人材確保などを柱とする第4次アクションプラン(24~27年度)の着実な実行で機運を高めた。 冒頭、文挾会長は「電気設備工事業は社…
2025年11月7日[2面]
国交省/インフラ分野DPF利活用促進へ/AI共創パートナー募集
国土交通省は、所管各分野のデータ連携基盤となる「国土交通データプラットフォーム(DPF)」の利活用促進に向けた新たな試みとして、インフラ分野でのAI活用に関心がある民間事業者などが協働して議論・実証を行う場を設ける。参加者を「インフラAI共創パートナー」として募集する。インフラ整備・管理に関するデータの保有者や、AI技術の保有者を対象とし、成果物となるデータの一部は国交DPFで検索・表示やダウン…
2025年11月7日[11面]
高知県内の建設会社が社員の待遇改善に力を入れている。新技術やICT機器を積極的に導入し生産性を高め、賃上げや労働時間短縮などの成果につながっている。少子高齢化とともに人材獲得競争は一段と激しさを増している。学生が就職先に求める要素のトップに給与や賞与が高いとの調査結果がある中、各社は採用数の確保とともに、どうすれば新人が定着するか知恵を絞っている。 「高知県建設業活性化プラン」(2024~27…
2025年11月6日[1面]
八潮陥没事故対策検討委が第3次提言案/インフラ全体を大転換/統合マネジ構築を
埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を受け国土交通省が設置した有識者会議が5日、インフラ全般も対象にした第3次提言案をまとめた。第1次国土強靱化実施中期計画を踏まえた重点的な財政支援や、計画から設計、整備、修繕、改築までを一体的に考える「統合的なマネジメント」体制の構築などを求めている。月内に提言を決定する。 「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」(委員長・家田仁政策…
2025年11月6日[2面]
東京地区生コン協組/27年度に生コン価格3000円値上げ/26年度は据え置く
東京地区生コンクリート協同組合(森秀樹理事長)は、2027年4月から適用する生コンクリートの価格を3000円引き上げる。基準配合で1立方メートル当たり2万8000円になる。骨材価格や輸送費などの上昇が積み上がり、自助努力で吸収できなくなった。新価格適用までの間にセメントの値上げなどがあった場合は値上げ幅を広げ、実施時期を前倒す可能性もある。需要家への説明期間を十分に取るため、26年度は価格を据え…
2025年11月6日[6面]
東北6県企業/建設業の8・7%が外国人労働者雇用/帝国データ仙台
帝国データバンクは、東北6県企業における外国人労働者の雇用と採用に関する動向調査の結果をまとめた。外国人を雇用している企業は全業種で10・5%。建設業は業種別で4番目に高い8・7%となった。建設会社からは「働き手が少なくなってきており、外国人の採用を検討しなければならない」「貴重な人材だ」などの声が寄せられたという。人口減少に歯止めが効かない中、担い手不足解消に向けた一つの方策として外国人材の雇…
2025年11月5日[2面]
国交省/労務費・賃金の実態把握/試行参画促進へ、受注者に丁寧に説明
国土交通省が直轄土木工事で今月中旬に開始する労務費や技能者賃金の実態を把握する試行では、受注者に日報入力や契約書の提出などの対応を求める。直接の契約関係にある元請だけでなく、下請にも契約書や技能者の賃金情報の提出に協力してもらう。試行対象工事では労務費と賃金の適正さを判断する「達成率」を算出するが、当面は何らかのインセンティブやペナルティーは設けない。国交省は試行への積極的な参画を促すため、その…
2025年11月5日[4面]
東京都は、伊豆諸島での浮体式洋上風力発電の早期実装を目指す。専門家を交え、メリットや課題などを整理。地域研究会や検討会を通じて、実現に向けた施策を検討していく。伊豆諸島沖では5海域が国の再エネ海域利用法に基づく準備区域に指定されている。都は脱炭素だけでなく、島しょ部のエネルギー地産地消にもつながるとして、長期計画「2050東京戦略」にも位置付け、実現を急ぐ。 6月に国が伊豆諸島の▽東京都大島町…