行政・団体
2025年11月10日[1面]
国交省/道路地下空間の構造物、適切な管理へ議論開始/管理・占用者一体の体制構築
国土交通省は、道路地下空間にある構造物を適切に維持管理するための議論を始めた。道路管理者と占用者が地下空間を一体的に管理する体制の構築や、関連情報のデジタル化と統合などを進める考え。埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を受け有識者会議が検討している対策の動向を踏まえ、詳細を詰める。 国交省が7日に開いた社会資本整備審議会(社整審、国交相の諮問機関)道路分科会基本政策部会(部会長・石田東生筑波大学…
2025年11月10日[2面]
厚生労働省は7日、卓越した技能を持ち、その道の第一人者として活躍する「現代の名工」に142人を選出したと発表した。表彰式は10日に東京都新宿区のリーガロイヤルホテル東京で行われる。 「建設の職業等」は3人、「タイル張工、左官、建築板金工および建設機械運転の職業等」で9人、「造園師の職業等」で3人、「内張工、表具師、塗装工および内装仕上工等の職業」で11人、「電気機械器具組立・修理および電気作業…
2025年11月10日[4面]
東京都財務局/26年度予算要求概要を公表/過去最大の総額17・8兆円
東京都財務局は、2026年度予算の各部局要求概要を公表した。要求総額は過去最大となる17兆8668億円(前年度要求額比0・1%増)。一般会計は前年度予算要求額に比べ1576億円(1・7%)多い9兆3156億円となった。都市整備局が993億26百万円(12・1%増)、住宅政策本部は496億69百万円(1・3%増)、建設局が6605億19百万円(0・6%増)、港湾局が1071億27百万円(37・5%…
2025年11月10日[5面]
栃木県ら/第37回マロニエ建築賞の受賞作決定/ナカニシ新生産工場M1など5作品
栃木県ら7団体は、第37回「栃木県マロニエ建築賞」の受賞作品を決めた。35点の応募から「環境にやさしい建築賞」1点、「優良賞」4点を選定した。マロニエ建築賞は、美しい景観に配慮したまちづくりに対する県民の意識高揚と建築活動の活性化を目的に毎年実施している。26日午後2時から栃木県公館大会議室で表彰式を開く。 環境にやさしい建築賞を受賞した「株式会社ナカニシ新生産工場M1」は、開口部やディテール…
2025年11月10日[8面]
大阪府は建設工事の入札参加資格審査に用いる等級区分の工事金額(発注標準)を全体的に引き上げる。土木一式、建築一式、電気、管、舗装の各工種を対象に、発注規模の実態や物価・人件費の上昇傾向を踏まえた対応。おおむね1~2割の増額改定とし、より現行市場に即した基準に改める。新区分は2026年度の公告案件から適用する。 今回の改定では土木一式工事のAA等級を現行の13億5000万円以上から15億4000…
2025年11月7日[1面]
国交省建設業政策勉強会/人的資源の在り方に焦点/教育・配置や重層・繁閑解消も議題
建設業政策の次なる展開を模索する国土交通省の有識者会議で、企業経営の目線から建設業の人的資源の在り方に焦点を当てた議論が始まった。処遇改善や働き方改革を通じ担い手確保を目指す従来の取り組みにとどまらず、建設業で働く人材の「教育」「配置」「就業環境整備」などに視野を広げ、政策的対応の方向性を模索する。人的資源の有効活用という観点で、重層下請構造や仕事量の繁閑差も課題に挙げる。これらの業界特性に起因…
2025年11月7日[1面]
国交省/女性用トイレ行列解消へ協議会初会合/設置数基準の見直し着手
国土交通省は、鉄道駅や大規模商業施設などで問題化している女性用トイレの行列を改善する方策を検討する一環で、トイレの設置数に関する基準の点検・見直しに着手する。公共空間のトイレに関係する施設管理者や建築設計者、メーカーなどに学識者を加えたメンバーで協議会を立ち上げ、6日に初会合を開いた。年度内に点検・見直しの共通事項や基本方針をガイドラインにまとめる。 現状は国として明確な基準を持たず、空気調和…
2025年11月7日[2面]
電設協/広島市で会員大会開く/働き方改革と担い手確保へ総力結集
日本電設工業協会(電設協、文挾誠一会長)は6日、広島市中区のリーガロイヤルホテル広島で2025年度会員大会を開いた。全国の会員約520人が参加。本年度は「働き方改革を深化させ担い手確保に向けて業界の総力をあげて取り組もう!」を大会決議として採択した。働き方改革や多様な人材確保などを柱とする第4次アクションプラン(24~27年度)の着実な実行で機運を高めた。 冒頭、文挾会長は「電気設備工事業は社…
2025年11月7日[2面]
国交省/インフラ分野DPF利活用促進へ/AI共創パートナー募集
国土交通省は、所管各分野のデータ連携基盤となる「国土交通データプラットフォーム(DPF)」の利活用促進に向けた新たな試みとして、インフラ分野でのAI活用に関心がある民間事業者などが協働して議論・実証を行う場を設ける。参加者を「インフラAI共創パートナー」として募集する。インフラ整備・管理に関するデータの保有者や、AI技術の保有者を対象とし、成果物となるデータの一部は国交DPFで検索・表示やダウン…
2025年11月7日[11面]
高知県内の建設会社が社員の待遇改善に力を入れている。新技術やICT機器を積極的に導入し生産性を高め、賃上げや労働時間短縮などの成果につながっている。少子高齢化とともに人材獲得競争は一段と激しさを増している。学生が就職先に求める要素のトップに給与や賞与が高いとの調査結果がある中、各社は採用数の確保とともに、どうすれば新人が定着するか知恵を絞っている。 「高知県建設業活性化プラン」(2024~27…