技術・商品


2025年5月30日[3面]

鹿島ら/光ファイバーで地中空洞化調査技術確立へ、2m以深の異変検知めざす

 鹿島らは、光ファイバーケーブルを用いたセンシング技術による地中空洞化検知モデルの確立に乗りだす。NTT東日本や東京大学生産技術研究所、東京都下水道局、東京都下水道サービス(TGS)と共同で研究する。…

2025年5月29日[3面]

大成建設ら/PAC用自動再生機能付きフィルターユニット開発、最長15年交換不要に

 大成建設と忍足研究所(埼玉県狭山市、倉田芳幸代表取締役)は、床置き型パッケージエアコン(PAC)用の自動再生機能付きフィルターユニットを共同開発した。フィルターろ材を自動で再生する機能を搭載し、最長…

2025年5月27日[3面]

三井住友建設/AIで発破パターン選定、現地条件に合わせ最適提案

 三井住友建設は山岳トンネル工事発破作業の生産性向上策として、AIで発破パターンを自動選定する技術を開発した。熟練トンネル特殊工の暗黙知を活用し、発破孔の削孔や装薬の際に得られるさまざまなデータをAI…

2025年5月26日[3面]

不動テトラ/新造浚渫・起重機船を衣浦湾の防波堤撤去に初投入

 不動テトラは6月下旬、新造した浚渫・起重機船「FT400」を三河湾北西奥部、愛知県の5市3町にまたがる衣浦港の「令和6年度衣浦港外港地区防波堤撤去外工事」(国土交通省中部地方整備局発注)に初投入する…

2025年5月23日[3面]

鹿島/バックホウ作業の構造物接触防止、LiDARセンサー検知範囲内で強制停止

 鹿島はトンネルや鉄道軌道下など狭隘(きょうあい)な施工環境のバックホウ作業で、接触や衝突によって既設構造物の損壊を回避するための衝突防止システムを開発した。バックホウに取り付けた2DのLiDAR(ラ…

2025年5月22日[3面]

大成建設/カーボンリサイクル・コンクリートで場所打ち施工、道路構造物で国内初適用

 大成建設は二酸化炭素(CO2)排出量収支をマイナスにするカーボンリサイクル・コンクリートを道路構造物に適用し、国内で初めて場所打ち施工によって中央分離帯を構築した。移動式コンクリート製造プラントを使…

2025年5月20日[3面]

大林組ら/ユニット方式RC製高機能化舗装を開発、迅速・容易に交換可能

 ◇建設向け金属3Dプリンターも公開  大林組らは迅速で容易に更新可能なユニット方式のRC製高機能化舗装「マルチペイブ」を開発した。下面に溝を設けた路版同士を敷砂上に設置したゴム付き連結板で固定する構…

2025年5月19日[3面]

大成建設ら/自律走行ロボの自動緊急停止装置開発、作業範囲外への暴走防止

 大成建設と反射板開発を手掛ける法和(神奈川県海老名市、杉山宜志社長)が建設現場で使う自律走行ロボットの自動緊急停止装置を開発した。作業範囲の床に反射テープを配置して囲うと、ロボットに取り付けたセンサ…

2025年5月14日[3面]

戸田建設、西松建設/環境配慮型コンクリ共同開発、材料由来のCO2排出ゼロ以下に

 戸田建設と西松建設が、工事の脱炭素化に向けた「カーボンネガティブコンクリート」を共同開発している。二酸化炭素(CO2)を吸収・固定化した炭酸カルシウムを添加し、材料由来のCO2排出量を実質ゼロ以下に…

2025年5月13日[3面]

安藤ハザマら/現場の安全・品質管理効率化専用アプリを開発、最新情報など確実に伝達

 安藤ハザマとアプリケーション開発などを手掛けるヤプリ(東京都港区、庵原保文代表取締役)は、建設現場の安全・品質管理を効率化する専用アプリ「築造」を共同開発した。安全・品質教育のコンテンツを動画化、集…

1 4 5 6 7 8 44